ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

「お金稼ぎは卑しい」という考え方が縛りプレイにしか見えない件

スポンサードリンク

f:id:murasakai:20161214080128j:plain

日本にはびこる「お金稼ぎは卑しい」という風潮。

本心では稼ぎたいと思いながらも「お金を稼ぐことはいけない」と板挟みになる人は少なくありません。

実際にはお金稼ぎは卑しいものではなくて、たくさん稼げばむしろ人を救うこともできます。

もしあなたが仕事とお金稼ぎに対して矛盾を感じているのであれば、それは自分を縛っている証拠。

最初から「お金稼ぎに励んではいけない」という縛りプレイをするから板挟みに悩まされるのです。

 

目次

 

なんで最初から縛りプレイをしようとするの?

お金稼ぎに励むこと自体は悪いことではありません。

たくさん稼げば人を救う方向にも使えるわけですから、稼ぐことは正義です。

しかし日本には「お金稼ぎは卑しい」という風潮が存在し、学校教育の段階から刷り込まれます。

教える側は、なぜお金稼ぎが卑しいのかわからない。

教わる側は教えられたことを鵜呑みにし、なぜお金稼ぎが卑しいのかわからない。

こうして嫌儲思想は受け継がれていき、矛盾に気づいた人だけが板挟みから逃れられます。

その一方でお金は生活のために必要ですし、高収入な人はモテます。

稼ぐことがダメだと言われる一方で、稼ぐことを期待されるという矛盾。

しかもこれが平然と行われているわけですから、板挟みを感じるのも無理はありません。

 

お金を除外するという縛り

わたしたちは小さい頃から「お金は汚いもの」という刷り込みを受けますが、「なぜ」汚いのかは誰も教えてくれません。

そして誰もが「お金稼ぎをしてはいけない」という思いのもと、あれこれと思考・行動していくわけです。それも小さい頃から。

お金が汚いって誰が決めたんでしょうか?

なんでお金は汚いんでしょうか?

誰もが前提として疑わない「お金稼ぎは卑しい」という考え方。

最初から縛りプレイをしている以外の何者でもありません。

初回プレイだけど初期装備のままクリアするとか、やりたくないじゃないですか?

世の中には「稼ぎ禁止」の縛りを初回からする人が大半です。

最初から縛りプレイしてても楽しめないように、最初からお金稼ぎは卑しいという考えのもとで行動するのはムリがあるのです。

 

「必要最低限」という曖昧な縛り

お金稼ぎが卑しいと思う人の間では、よく「必要最低限だけ稼ぐ」みたいな考え方が存在します。

しかしながらその一方で、出世して給料を上げようという人は少なくありません。

これ、明らかに矛盾してますよね?

本当に必要最低限だったら給料を上げようなんて考えず、自分へのご褒美を買うこともないでしょう。

必要最小限だけ稼ぐという考え方は生活を苦しいものにしますし、そもそも「必要最低限っていくら?」が曖昧だったりします。

縛りそのものの定義がハッキリしていないから、いざ縛りプレイをしたとしてもすぐにルール違反をしてしまう。

これが「必要最低限」に潜む落とし穴です。

 

行動に矛盾が生まれる考え方

そもそも論として、お金が卑しいと考える人はそこまでハッキリとした考えを持っていません。

むしろお金に対して肯定的な人ほどハッキリとした考え方を持っている場合が多いです。

お金稼ぎが卑しいと考える人は「必要最低限」の額を明確には定めず、その一方で延々と消費を繰り返す。

お金稼ぎを尊いと考える人は「必要最低限」の額をハッキリと定め、緊急時の貯蓄や自分で稼ぐことによってどんどんリッチになっていく。

お金に対してハッキリとした考え方をしていれば、ルール違反することもありません。

ルールを確認しないからこそ「必要最低限」というルールを破ってしまうのです。

 

思考そのものに縛りがかかって面倒

つまるところ、「お金稼ぎは卑しい」という考え方は思考に矛盾を生じさせ、「必要最低限」のようなわけのわからない考え方につながってしまいます。

稼ぐことを最初からダメだとすると、日常の過ごし方から将来のキャリアまでさまざまな方面で制限がかかるわけです。

矛盾や制限だらけの考え方で生きていても苦しいだけでしょう?

だからこそ制限を取っ払い、自分に正直に生きるべきなのです。

「最初から◯◯だけでいく」「△△以外は許可しない」みたいな考え方をしていても幸せにはなれませんし、生活が楽しくなくなるだけ。

お金に対しても自由な発想が重要で、最初からお金稼ぎがダメだと決めつけないことが柔軟な思考につながります。

 

わたしは耐えられなくて辞めました

わたし自身は「お金稼ぎが卑しい」という考え方に苦しさを感じ、辛すぎて結局辞めました。

お金を稼げるようになれと言われながらもお金は卑しいと教え込まれる現実が耐えられなかったからです。

考え方に矛盾がありますし、一貫性がないため思考にムリが生じやすい…。

稼ぐことを禁止するだけで結構な縛りとなり、あれもダメこれもダメの連続で耐えられない考え方です。

まだ考えを捨てきれていなかった頃のわたしは「お金がなくても幸せになれる」の裏の意味を理解できず、お金に関する言葉を誤解している部分が結構ありました。

「必死に働いていればいつか報われる」みたいな言葉の意味も理解できないぐらいのレベルで、それはもう思考や行動がムダだらけ。浮足立っているといわざるをえませんした。

そうしてストレスで精神を止みまくって相当ヤバいところまで行って思ったのが、上記のような

「そもそもなんでお金稼ぎって卑しいんだ?」

という素朴な疑問。

そうして自身が陥っていた無意識的縛りプレイに気づくことができ、お金について地に足の着いた考え方ができるようになりました。

「なんだ、みんな稼ぐことはダメだ、チャラいのはダメだとか言ってるけど、結局それってタテマエで言ってるだけなんだ」

その後は自分に正直になり、稼ぐことに対するネガティヴなイメージも消えました。

思考が自由になって我慢比べ(笑)から抜け出せたのは当然のことです。

 

まとめ

「お金稼ぎは卑しい」というのは縛りでしかなく、その思考を捨てられないと延々と自分を縛り続けることになります。

初回プレイから初期装備だけでラスボスと戦うのとか面倒でしかないので、稼ぐのがNGという思考は早々に捨て去るべきです。

「お金は汚い」の矛盾、思考の縛りに気づけば、わけのわからないストレスから解放されることでしょう。

その気づきこそが自由な思考なカギなのですが、気づけない人多数なのが現実です。

 

こちらの記事もどうぞ!

情弱になるのは「なぜ」を考えないから 貧乏は無知から来る - ケーススタディの人生