ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

優秀な人は本当に英語が出来るのか? 仕事が出来る人の語学への考え方

スポンサードリンク

f:id:murasakai:20161207185246j:plain

英語が出来るとすごいと言われ、英語が使えない人の何倍も優遇される。

日本においては英語が使えるかどうかで扱いが大きく変わり、転職や昇進にも用いられるほどです。

しかし優秀な人とそれ以外とでは英語に対する姿勢に違いがあります。

デキる人はほかの人と比べて語学への見方も違っており、なぜ英語がもてはやされるのかにも気づいているのです。

 

目次

 

英語が持ち上げられる社会

仕事において英語を使う機会はゼロではありません。英語でやり取りする、技術書を読むといった場合には英語がないと何もできないぐらいです。

しかし一般的に英語が出来る人が持ち上げられる場合には意味合いが大きく異なり、

「この人英語を使えるなんてカッコイイ!」
「英語というすごいものを使えるなんて神だ!」
「英語が出来る人は出来ない人の100倍偉い」

みたいな意味で持ち上げられます。

これは学歴が持ち上げられるのと構造的には一緒で、学歴のある人が神扱いされるのと変わりません。

完全に実力主義の場でない限りは旧帝卒は優遇され、仕事でなくとも高学歴は自然と上に見られる。

英語で言うと、英語が話せたりTOEICのスコアを持っている人が持ち上げられることに当たります。

 

資格に釣られる人は多数

仕事において英語を使う場面は存在するものの、日本において仕事する場合には日本語だけでも十分。

日々の作業については日本語でOKな場合がほとんどです。

にもかかわらず資格やスコアを持っていると持ち上げられ、モテたり優遇されたりするのが日本。

英語が出来ると何かと特別扱いされ、新卒の学生に英語を期待する会社も多いです。

日本における英語信仰は並大抵ではなく、資格が過剰に持ち上げられます。「資格を持っていれば安心」みたいな風潮は強いです。

資格そのものが自己投資とされる場合もあり、英語の勉強や資格そのものが目的化しているのが現実。

本質的には論理的思考力や行動力、忍耐力の方が何倍も大切なのですが、それよりも英語が優先されるのは少なくありません。

 

デキる人の語学への考え方

  • 仕事が人よりもデキる人
  • 人よりもたくさん稼ぐ人
  • 仕事でずば抜けた成果を出す人

仕事で結果を出せる人は優秀扱いされますが、その一方で英語が出来る人も優秀扱いされます。

一般には優秀という言葉は意味を考えずに使われることが多く、「仕事がデキる人=優秀」みたいに考えてしまってもおかしくありません。

実際には英語が出来なくても仕事で成果を出す人は大勢います。

もし英語が出来ないことが優秀でないこととイコールだとしたら、仕事で結果を出したりたくさん稼いでいる人の一部は優秀でないことになってしまいます。

仕事がデキる人はこの辺の違いをよく理解しているもので、デキる人からすれば英語能力そのものに価値はありません。

あくまでも仕事において何をするか、どのような結果を残せるのかが重要で、英語を勉強することそのものは目的ではない。これがデキる人の英語に対する姿勢です。

 

やっぱりデキる人は一味違う

仕事がデキる人は英語そのものを目的にはしません。

普通の人が資格取得に励む一方で、デキる人は専門知識を勉強し、仕事で発生する問題に正面から立ち向かいます。

TOEICの勉強したところで、目の前のプログラムのバグが取れるわけではない。

デキる人は英語をそこまで重視してはおらず、仕事における問題解決の方が重要だと考えています。

日々の仕事の中にも解決すべき点はたくさんあり、わからないところを調べたり、新しい技術を調べたりするなど、英語を勉強している時間はないはずです。

デキる人は仕事における問題に正面からぶつかっていき、問題解決をしては次々と結果を出し続けます。

仕事で難しい問題に直面したとき、多くの人は逃げようとします。

しかし仕事における問題を後回しにし、英語の勉強しかしないというのは、自分の能力がないことへの言い訳でしかありません。

英語に対する考え方は、仕事がデキるデキないの違いが生まれやすいポイントといっても過言ではないでしょう。

英語を勉強しようとしている人に「なぜ英語を勉強するのか」を聞けば、その人の仕事に対する姿勢がわかります。

 

なんで英語がここまで持ち上げられてるんだ?

f:id:murasakai:20161207185245j:plain

そもそも、なぜ英語がここまで持ち上げられているのでしょうか?

結論からいってしまうと、それは資格や教材を作る人が儲かるから。

英語を勉強しようとする人が増えれば、それだけ教材屋は得をします。資格勉強についても同様で、資格取得に励む人が増えると、教材や資格を作る側は儲かるのです。

世間一般に発信される情報の大半はポジショントークですから、英語が過剰に持ち上げられた情報も当然のように発信されます。

大半の人はそのまんま情報を受け取ってしまい、「なぜ英語が出来るとすごいのか」については一切考えません。

そうして世の中には「英語が出来る=偉い」という謎の構図が出来上がっており、専門知識ではなく英語を勉強しようとする人は多数存在します。

 

誰が得をするのか

デキる人は英語がツールだと考え、専門知識を優先して勉強します。

これは英語に対するドライな姿勢の現れであり、彼らの英語に対する思いはそこまで強くありません。

デキる人からすれば、英語は仕事するうえで最低限使えれば問題ないもの。コミュニケーションを取るための専門知識のほうがよっぽど大事だと認識しています。

そしてデキる人は発言の裏を見抜く能力も備えており、英語が重要という風潮をとにかく疑います。

デキる人が搾取に気づかないことはなく、資格を作る側が一番儲かることはとっくの昔に気づいているものです。

むしろデキる人は資格を作る側に回り、自分が儲けられる仕組みを作るぐらいの頭を持っています。

 

まとめ

デキる人は英語がツールに過ぎないことに気づいており、ムダな資格勉強のために時間を浪費することはありません。

その一方で英語を目的もなく勉強する人は多く、仕事における問題そっちのけで勉強しようとします。

こういうのはアウトプットの差に直結し、英語を勉強しても報われないマンは英語を勉強する目的を持っていなかったり、英語が持ち上げられる理由を知りません。

苦手なことからは逃げる一方で、得意なことに関しては難しいからといって逃げない。

これがデキる人の考え方で、英語に対してはそこまで意識していません。直面している問題解決の方が、デキる人にとっては大切なのです。

 

こちらの記事もどうぞ!

仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマは何をしているのか

仕事が出来る人のスランプ対処法 スランプの対処も実は単純

仕事が出来る人になりたいあなたにおすすめの本17冊