朝の読書は効率がいいです。
起きたばかりの時間には
- 疲れていない
- 気持ちいい状態で読書ができる
というアドバンテージがあり、読書時間のなさが気になる人でももれなく読書できてしまいます。
朝の時間の読書は帰宅後の疲れた時間帯と比べ、非常に集中しやすい。つまり、朝は読書に向いている時間帯なのです。
この記事では、朝の読書に向いている本をご紹介。
そこまで引っかからずに読めるものを取り上げました。
すらすらと読める割にはいいことが書かれているので、朝読書でなくともスキマ時間に読むというのにもおすすめです。
目次
- 節約する人に貧しい人はいない。
- お金持ちになる習慣
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
- 学校は負けに行く場所。
- 働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義
- 知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ
- 君がオヤジになる前に
- まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく
- 池上彰のやさしい経済学
- 買う5秒前
- 起業のためのお金の教科書
- あなたの財布に奇跡が起こるお金の習慣
- まとめ
- あわせて読みたい
節約する人に貧しい人はいない。
節約本…と見せかけてのお金持ち本。
著者の考え方がわかりやすく書かれています。また、人間関係、稼ぎ方についても触れられています。
節約をしたい人は多いでしょうし、どうすればお金をムダに使わずに済むか知りたい人も少なくないでしょう。
また人間関係の細かいところをどうすればいいかについても書かれているので、人間関係に悩む人にとっても参考になります。
参考:「節約する人に貧しい人はいない。」を読んで - ケーススタディの人生
お金持ちになる習慣
生活に関するお金持ち本。
買い物や人付き合いからお金の使い方まで、生活中のさまざまなものについて解説されています。
節約のことはもちろん、人付き合いのコツ、人脈の作り方も参考になる部分が多数あります。
書いてあることを素直に実行していけば、自然とお金がたまっていくことでしょう。それに加え、生活が快適になるというのもあります。
わたし自身が書いてあることを実行してみたところ、思いのほか生活で思い悩むことが消えていきました。
参考:リッチな生活は日常から 「お金持ちになる習慣 『生きたお金の使い方』が身につく本」加谷 珪一 | ワーク・ライフ・アンバランス
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
ホリエモンお得意の読むと元気をもらえる本。
読んだことのない人は、ぜひとも読んでみてください。
読み終わるころには自然と元気がわいてくるはずです。
また、ブロガーにとっても参考になる部分は多いです。
文章を読んで、どうすれば読者によろこんでもらえる文章が書けるか研究してみるといいかも。
元気を与える系の文章って書けて損はないですし。
学校は負けに行く場所。
学校のみならず、人間関係についても応用がきく本。
自分のエリートコースを進むことは叩かれがちですが、それについて自分なりの考えを持てれば道が見えてくることでしょう。
この作者さんの本は、
一人で動くタイプの人
いつも浮いてしまう人
にはかなりオススメ。
一人で動くことなのは悪なのか、友達のなさは悪いことなのか、といった疑問に対してわかりやすい答えを示してくれます。
働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義
お金に関する本では、わりとやさしい感じの文章。トゲトゲしていない感じ。
それでも内容そのものは本質を突いており、身の回りのことから社会の仕組みまで、わかりやすく解説してくれます。
大学生、20代あたりはこれを読んでおいて損はありません。それ以外の年齢層でも、日本ではお金のことをあまり教わりませんので、参考になる部分が多いです。
自分の今後を考えるうえで参考になりますし、何よりお金という便利な評価軸を与えてくれる本です。
知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ
こちらの本は色んな業界について書かれています。
スーパーマーケットや出版業界から格安自動販売機というニッチなものまで、バリエーションがあります。
なぜクレジットカードの運営会社は儲かるのか?
なぜテレビ局は不況でも儲かるのか?
なぜアウトレットモールの商品はあんなにも安いのか?
読んでみると身の回りにあれやこれについて、「そうなってたのか!意外!」と思うことでしょう。
単純にアイデア本としても使えますし、書いてあることを他の書籍とあわせて深く追求していけば勉強になります。
参考:「知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ」を読んで | ワーク・ライフ・アンバランス
君がオヤジになる前に
年齢の割には若々しくて、いつもエネルギーに満ちあふれている人はどういう考え方をしているのか?
この本には思考し変化することの大切さが書かれいて、いつまでも若くいられるための秘訣が書かれています。
オヤジとはどのような人なのか?
大人になっても若々しい人はどういう特徴を持つのか?
精神的に若くい続けるための秘訣は何なのか?
この本を読むことで、あなたがイキイキとした精神でいられる方法がわかります。
参考:【書評】「君がオヤジになる前に」 常に変化し思考せよ | ワーク・ライフ・アンバランス
まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく
田舎の暮らしとはどのようなものなのか。
田舎に移住することにはどのようなメリットがあるのか。
地方への移住について書かれており、移住を考えている人にとって役立つ知識が満載です。
移住の話はこれから先もなくなりませんので、今のうちに覚えておけば後々楽ができます。
池上彰のやさしい経済学
あの池上彰先生の、わかりやすい経済学。
お金や政治については、学校ではなかなか教えてくれません。本質を覚えたい人にとって、この本はかなり参考になります。
本の中では具体例が頻繁に取り上げられ、難しい用語もわかりやすく解説してくれます。
買う5秒前
あなたの身の回りの商品は、どのようにして企画されているのか。
商品やサービスの企画は実はそれほど難しいものではなくて、ある法則のもとに行われています。
この本を読むことで、
- 商品を作る側の心理
- 企画がどうやって行われるか
- 売れている商品やサービスの特徴
を知ることが可能。
あなたの身の回りの商品に対して、この本はわかりやすい解説をしてくれます。
起業のためのお金の教科書
内容や表現が過激で面白いです。
タイトルはごく普通ですが中身は本質を突いており、文章はエッジのきいたものとなっています。
内容としては、お金に関する法律や制度について詳細が書かれています。
この本を読むことで、フリーの人や社長さんがどういうことを考えているかがわかります。
お金を節約するための考え方が満載ですので、読んで得する本です。
あなたの財布に奇跡が起こるお金の習慣
タイトルは意識高い系が好きそうな感じですが、中身は体験や考察が多め。
学校では教えてくれないお金や人間関係についての考え方が学べます。
書かれていることを実践していけば、今よりも数段上の暮らしができること間違いなし。人生のステージが上がっていくことでしょう。
みんな教えてくれないあれやこれについて書かれており、日常の細かな疑問を解決してくれます。
まとめ
ここに取り上げた本は、読むのにそこまで負荷はありません。
しかしながら書いてある内容は役に立たないわけではなく、むしろ本質を突いたものばかり。
朝読書をインプットとして見た場合、良質なインプットになります。その積み重ねが将来の決めるといっても過言ではありません。
朝読書には他人より多くインプットできるというメリットがあり、積み重ねていくことで周囲と大きな差がつくことでしょう。
まわりより結果を出したい人にとって、朝読書はかなり有効な手段。起きた直後であれば、1冊まるまる読むなんてのも十分可能です。