ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

仲間どうしで高め合う?何を言っているんだ 切磋琢磨という言葉に異議を唱えたい

スポンサードリンク

f:id:murasakai:20160425170240j:plain

切磋琢磨、仲間どうしで高め合う。
わたしはこの言葉に違和感を感じます。

聞こえはいいですが、言葉に対して実際に実力が拮抗している場面はあまり多くはありません。

どちらかがもう片方を引っ張っていることの方が多いです。

 

目次

 

「仲間どうし、切磋琢磨してお互いに高め合ってください」
「切磋琢磨できる仲間がいるなんて素晴らしい」

部活動など、狭いコミュニティではこのような言葉がかけられることが多いです。
しかしながら、実際はトップとそれ以外とでは全然別物というケースは少なくありません。

ほとんどの場合、トップの人間はそれ以外よりも差をつけて優秀で、それ以外の人間は引っ張ってもらっています。

よくよく考えればこれも自然なことで、キャプテンは背負っているものが全然違います。

大会で優勝できなければすべてキャプテンのせいになりますし、キャプテンは仲間の前で弱音を吐けません。

心構えからしてトップとそれ以外とでは異なるので、それが実力に影響するのは言うまでもないでしょう。

失敗時・問題が起きた時に全責任を負うという立場である以上、価値観や考え方に違いが生じるのは不可避。トップの人間が孤独というのもめずらしくありません。

スポンサードリンク

 

実際には牽引だらけ

一見してトップとナンバー2とでは同じように見えるでしょう。しかし本人からすれば全然違うものです。

ナンバー2の人間にとっては「まだまだ上がいる。でも自分は結構上の方だ。」ですが、トップの人間はそうではない。

チームの中に自分より上はいない一方で、場所を変えると途端にケツを叩かれる。そしてケツを叩かれないと成長しない。

それゆえに、プライベートの時間もトレーニングやそれに並ぶものに消えます。

メンバーからすれば「キャプテンの意識が高すぎてついていけない」ですが、キャプテンからすれば「お前ら意識低すぎる」みたいなのもしばしば。構造的にはキャプテンがそれ以外を引っ張っている場合が多いです。

にもかかわらず、メンバーから出てくるのはイヤという言葉だったり、受け身の姿勢だったり。

こういうのを見ていると、ワンマン&イエスマンの組み合わせの方が実は効果的なんだなぁと感じてしまいます。

 

部活動に何を見るか

わたしは大学に来て柔道部に入りましたが、同じ「部活動」でも高校までのそれとは別物だというのを感じました。みんなガチですし、後援会にお金を出してもらったりもします。

放課後の時間は部活に消え、土日もあってないようなもの。ごくわずかな空き時間にバイトして稼いだお金もプロテインに消えていきます。

そのような環境であっても、主将とそれ以外とでは違うものがありました。

みんなが練習終わって楽しく話している中、キャプテンは別の場所に練習に行ったり、一人でトレーニングしていたり。意識の高さと実力の両方を兼ね備えるのはさすがの一言です。

仲間が練習辛いだの言っている時間に、トレーニングしたり打ち込みをしたり。

そして主将の前には同期含め、誰も歯が立たない

同じ幹部でも主将は何回りも違っており、ずば抜けて優秀でした。

そんな場所で切磋琢磨なんてものはまずありません。むしろ切磋琢磨できるパターン自体が稀で、多くの場合、かなりの差が開いています。

高め合うのなんて数えるほどしかなくて、キャプテンに鍛えてもらうのがほとんどでした。

スポンサードリンク

 

切磋琢磨できる方がめずらしい

結局のところ、仲間どうしで切磋琢磨できるというのはかなり環境に恵まれています。大半の場合は引き上げてもらうか自分が引き上げるかのどちらかです。

引き上げてもらう場合には成長できますが、引き上げるという場合においては成長できない場合が少なくありません。

「教えることもためになる」とはよくいったものですが、追い込まれてケツを叩かれまくる方が効果的なことは多いです。

下の人間に対して教えるということはそれだけ自身の成長に充てられる時間が減ることでもあり、教える側の人間は自らの時間を負担することになります。

切磋琢磨できるのは本当にレアなケースで、ほとんどの場合で片方がもう一方を引っ張っていく。切磋琢磨というのは理想論であり、現実にはどちらか一方しかレベルアップしないのです。

 

まとめ

大学の部活でこれでもかというほどの力量の差を見たわたしとしては、切磋琢磨という言葉に対して違和感を感じざるをえません。

人間関係はどちらかが強く、もう片方は弱いというのが普通であり、みんな横一線ということはないのです。

もしあなたが仲良しこよしの生活を送りたいのであれば切磋琢磨の現実なんて気にしなくてもいいでしょうが、それだと「その他大勢」に埋もれ、何者にもなれないまま一生を終えます。

抜きん出て存在を確立したければ、オブラートに包まれた言葉の裏と向き合わなければなりません。

 

あわせて読みたい

孤立は悪いことではない 孤独に耐えて我が道を行け

ワンマンや独裁にもメリットはある みんなで話し合うことのデメリット