「あなたの入社で当社にもたらされる変化を教えて下さい」
A.使える駒が増えるだけです。
こう答えたら間違いなく落ちるでしょう。
しかしながら、
社員ひとり入っただけで大きく変化する会社というのは危険。
特定の人間に依存すること自体がリスキーです。
仕事というのはマニュアル化されてなんぼです。
マニュアル化できれば替えがきく一方で、属人的な要素が強いと替えがかない。
もし担当者が体調不良で休んだりでもしたらどうなるでしょうか。機能停止してしまいますよね。
特定の誰かに頼る時点でヤバい
特定の誰かに頼るというのは、アウトプットの不安定化につながります。
仕事をするうえではPDCAを回しまくって、法則を見つけてしまう。これにより属人的な要素を排除することが大切です。
個性を潰し、成功パターンを覚えてひたすらやる。
キーエンスなんかはこのスタイルで、営業という仕事すらマニュアル化されています。
営業のレベルまで替えがきくというのはすばらしいでしょう。
利益体質なのもうなづけます。
「この仕事ができるのはお前しかいないんだ!」
このセリフが本当のものとなってしまうと大変。
ライバルに担当者を狙われでもしたら致命的です。
そのセリフがモチベーション目的ではなく本当のものであれば、組織が不安定なことの証明になります。
面倒だけど、マニュアル化は大事
マニュアル化や法則化は、面倒なことには変わりありません。
また労力が必要なものでもあるので、今までマニュアルがなかった場合には「オマエにも同じ苦労をしてもらうぞ」という感情が生じてしまいがち。
ですがマニュアル化や仕組みづくりによって安定がもたらされるのは事実。
仕事に感情を持ち込んではいけないのはここでも同じで、できるだけマニュアル化してしまった方がいいのです。
言語化してしまい、ロボットでもできるぐらいになるのが理想でしょう。
そこまで属人的な要素を排除できれば、あとはプログラムにでも任せればいい。
これぐらいになればバッチリです。
仕事というのはマニュアル化や仕組み化が重要で、「あとは時間と体力をつぎ込むだけ」でなければなりません。
新入社員の入社で「駒が増えるだけ」でなければダメでしょう。
何かが劇的に変わるというのではお先真っ暗。そのような組織は安定性に欠けます。
プログラマは面倒くさがり屋が大事とは言われますが、その考え方はマニュアル化や仕組みづくりと相性がいいです。
仕組みづくりするうえではいかに感情を捨て、法則化を意識するかが重要。
サイトの自動作成なんかはその最たる例でしょう。
面倒くさがり屋になることは、実は仕組み化が得意なことと隣りあわせなんです。