大学での部活ネタでもう1本。
大学で部活をやるというのはマイノリティです。得られるものが他とはちがうので、「仲間はずれ」にならざるをえません。
しかしそのような生活からは、普通では得られないものが得られる可能性が高いです。
たとえ得られるものが少なくても、それがニッチなものであればやる意味もあるでしょう。
メリットが少ないからといって、それを捨ててもいいとは限りません。
みんなが持っていないもの
みんなが持っていないものを持っている。これはいいことです。
なぜなら、それによってみんなが解決できないことも解決できてしまうから。
キーマンになれることも珍しくはありません。
たとえば忍耐力。
ブラックという単語が連呼される現在、忍耐についてはあまり語られません。
辛い部活を耐え切れば相当な忍耐力がつき、部活をやっていない人間との大きな差になります。
忍耐力のある人間が、忍耐力のない人間の群れに入る。この場合、忍耐力のない人間は貴重です。
需要と供給の関係を考えれば、グループ内で需要が出ることは明らかでしょう。
耐久力のいる問題を解決できるという点で、グループには欠かせない人材ということになります。
マジョリティは精神的にラクです。みんなと同じということで安心感が生まれます。
しかしながら、みんなと同じというのは「自分じゃなくても良い」ということでもあります。
つまるところ歯車。あなたでなければダメということはありません。
みんなが持っていないものを持っているというのは、それだけで大きなメリット。そのめずらしい特長がデメリットをカバーしてしまうこともしばしばです。
部活の例でいえば、理不尽なことに耐えられる、土日関係なく動けるなどのメリットがあります。
これらは部活をやった人間特有のメリットでしょう。ブラックだの休日だの叫ばれる環境では需要が高いです。
言われないことにも着目
では、そのような「めずらしい特長」というものはどうやって見極めればいいのでしょうか。
答えはいくつかありますが、そのひとつとして「世の中で語られないもの」について見るというのがあります。
先ほども書いたとおり、忍耐力というのはあまり語られません。
語られるのは小手先のテクニックばかりで、簡単に身につきそうなものばかり。
そして語られないにもかかわらず、それによって解決できる問題はたくさん存在する。だとすれば、忍耐力を付ける意味というのもあるでしょう。
よく語られるものについてはみんなが注目しますから、そこを意識しても周囲と差は生まれません。
逆に語られないものについては注目されないので、みんな意識的に鍛えるということもない。そのため多くのひとがやらないということになります。
みんなができないことができる。
これは大きなメリットでしょう。周囲から仲間はずれになるというのは精神的に辛いですが、それに耐えれば自分という存在のニーズが高まります。
昔から言われていることと一致する可能性が大
そして意外なことに、このような「めずらしい特長」というのは実は昔から言われていることだったりもします。
忍耐力が重要というのは昔から言われていることですが、あまりにも普遍的すぎて強調されません。
それでも言われ続けるというのは、それだけ強いニーズがあるということでもあります。継続は力なりの法則で、忍耐強さは成功率を飛躍的に上げます。
また大学の理工系の学部では、今も昔も物理数学。
カリキュラムが変わらないというところが多く、変わるとしても名前だけみたいなところがほとんどです。
つまりはそれだけ基礎科目が重要ということで、その能力次第で技術者としてのレベルが決まることになります。
普遍的で、昔から言われていること。
そういうのがウケ悪いのはわかりきったことですよね。あるいは、そういうのは真実であり、意外と残酷。
この時代に根性論とか持ちだしてもウケませんよね。そういうことです。
何度も言われることというのは、それだけニーズがあるということ。
しかし地味すぎて目立たないか、向かい合うのがつらすぎて言われないかのどちらかになります。
そのため目先のものばかり追っていては気づけないでしょう。メタ的な視点から考えるなどの行為が必要です。
まとめ
わたしはよくみんながやりたがらない方向にすすんだりします。
みんなと一緒なんて面白くないじゃないですか。冒険しないですし。
そして「みんなと同じ」ことの一番のデメリットは、自分の価値がなくなってしまうこと。他との差がなくなってしまうという点で、寡占化からどんどん遠ざかってしまいます。
大学で部活をやるなんて、マイノリティ以外の何物でもありません。
そのような時間の使い方ができたひとは、マイノリティの経験というものを手に入れたわけです。
1回そういうのを経験すると、次もマイノリティになりたくなるもの。
そうしてマイノリティとしてのノウハウを蓄積することで、価値を出しやすい体質になっていきます。
同調圧力に屈するのか、マイノリティを貫いて最後に勝つのか。
これらのちがいは想像以上に大きいでしょう。
最初のうちはつらくても、あとになってものすごく大きいリターンという可能性は否定できません。
大学で部活というマイノリティ的生活は、のちのリターンのために時間を投資しているのです。
ところで
ところで、この記事は「需要と供給」というテーマで書いています。論理構造自体はどこかで見たことがあるでしょう。
パクリだのモデリングだの騒がれているようですが、このような文章についてはどうでしょうか。
「パクリとオリジナル」というテーマから考えてみると面白いはずです。
あわせて読みたい