ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

わたしが「おもしろいブログまとめ」をやめた理由

スポンサードリンク

f:id:murasakai:20160326200820j:plain

「面白いブログまとめ」とか、「読まなきゃソンする記事まとめ」とか書くひとは結構いるでしょう。

わたしも以前はそういうの書いてました。

しかし、ブログを書いていくうちに思ったのが、

 

ブログまとめって生産性ないなぁ」と。

他のひとのブログを紹介するだけだとトラフィックは稼げるでしょうが、データを蓄積するという観点からするとあまりよろしくありません。

さらに言えばまとめ記事にあげないというのは、取り上げないひとに向かって

お前のブログ、面白くない

と言うことと等しいです。

みなさんだってそんなことを面と向かって言われたらイヤでしょう?

 

そういうわけで、ブログや記事をまとめるのはある時期を堺にやめてます。
せいぜい返答記事書く程度です。

 

取り上げないひとに対して失礼

リアルだと、イヤな感じのひとがいたとしても、そのひとに向かって「おまえ気持ち悪い」とかいいませんよね。よっぽど仲が良くない限り。

それと同様に、ネット上でもそういうのを感じさせないようにした方がいいのではないかと思うのです。

 

せっかく時間を使って書いた記事が、他人から直接「面白くないよ」とか言われたらどう思いますか?

いい気はしないですよね。いやな思いするだけです。

 

みんな同じことを書く

さらに、まとめ記事というのはみんな同じことを書きます。
著名人がまとめの大半を占め、残りは仲がいいひとばかり。

データ数が多くない限り、似通った記事ばかりになります。

 

ネットの世界において、みんなと同じというのは意味がありません。

みんなと似たようなまとめ記事など書く意味があんまりない。せいぜいネタが尽きたときの一時しのぎぐらいです。

 

せっかく自由に書けるんですから、みんなが書かないようなことを書くべきでしょう。
そうしたほうが覚えてもらいやすく、書く意味がある。

いかにオリジナルな記事を書けるかが大切です。

 

結論:紹介や返答記事でおk

「〇〇な記事まとめ」とかで書くよりかは、普通に紹介とか返答記事書いたほうがいいです。

記事を取り上げるもよし、ブログそのものを紹介するもよし。
この方が仲間はずれ感が出にくく、読み手に不快感を与えるということもありません。

 

取り上げたいものが複数ある場合はまとめなんかにせず、ひとつずつ取り上げた方がいいかと。そうした方が特別扱いされてる感があり、取り上げてもらえる側も喜びます。

その一方で記事の情報量はまとめる場合と比べて増えますので、メリット満載です。

 

まとめというものは誰でも書ける以上、みんな同じようなことを書きがち。

メジャーなブログを取り上げて、みんなと同じようなコメントを書く。それってほとんど意味がないですよね。

そんなものを書いているヒマがあったら、書きやすいネタをひとつでも多く探して来るべき。

ニッチなネタでネタ本を埋め尽くしましょう。