SQさんのブログでゼロ秒思考について書かれていました。
最近思うのですが、ぁゃιぃ本に限って役に立つような気がします。
これとか怪しさ満点ですよね。笑
実際にはこの本に書かれているのは何も怪しいことじゃなくて、物事に対する思考法です。読むことで節約が身についたり、リスクについての考え方が身についたりします。
読んだ後で生活中のムダな出費が減ったのはいうまでもありません。
時間や人間関係といったものまで考え方が変わりました。
oi本に影響されすぎだろ
リテラシーがあれば役に立つのでは?
これは個人的な推測なのですが、本とか商材ってある程度のリテラシーがあって生きるのではないでしょうか。
リテラシーがなければ有料の情報も生かせませんが、リテラシーがあれば生かすことができる。つまるところ扱う側の技量です。
目安としては、無料の情報から有益な情報を見つけられるぐらい。
無料で公開されているブログにも優良なものはあり、それを区別できればぁゃιぃ本も生きるはずです。
一見して怪しい情報に遭ったとしても、リアルでの様子とくらべてみる。
もしそれで一致するのであれば、その情報はおそらく正しい。
このような考え方でいけば有益な情報を見つけ出せるでしょう。
カギは仮定法にあります。
「絶対」はないものと思え
ぁゃιぃ本を読むうえでは、過度な期待をしないようにしましょう。
「絶対」儲かるだとかいう風に考えてしまうと、あとで「騙された」とか言うことになります。
そもそもの話、万人に通じるやり方などないわけで。
情報商材を買ったとしても、それがすべてのひとに再現できるわけではありません。
忍耐力やリテラシーの都合上、再現できるひとは限られてきます。
自分に合わない本や商材と会ってしまったら、そのときは必要経費と思ってあきらめましょう。仕方ありません。別のものを探すまでです。
ネットでは今日も今日とて、「この本は詐欺だ」みたいなことが書き込まれているんでしょうね。
そんなんじゃせっかく買った本も生きません。
そこで学ぶべくは思考法でしょう。しかし思考法を学ぶにもリテラシーが必要という。
こうして低リテラシー層はいっこうに学ばないのです。
参考
なんとこの本、エッセンシャル版まで存在します。