ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

IT

外道なことをするのは物事を知り尽くした玄人ではなく、無知な素人である理由

残酷で道から外れたことをするのは、実のところ業界や専門知識について熟知した玄人ではありません。 実際に外道なことをするのは玄人ではなく素人で、クソ安い金額で仕事を投げたりするなど、実例は数え切れないほどです。 専門的な部分に詳しい玄人であれ…

情弱が貧乏になるのは、「なぜ」を考えないから

無知でリテラシーのない人は一般的に情弱と呼ばれ、いつも損をする側に回ります。情弱となってしまうのにも理由があり、それは「勉強をしないから」というのが一般論です。 ただ、勉強をしないといっても勉強の定義はあいまいですし、何を勉強したらいいのか…

デキる人はAIを使う側にまわる

人工知能(AI)が仕事を奪うのはしばしば話題になりますが、AIに関する技術、AIを使う側の人間が得をするようになるのは否定できないでしょう。AIが登場することでデキる人はよりデキるようになりますし、デキない人は置いてきぼりを食らうだけ。 つまり、AIが…

「楽して稼ぐ」は可能? 「お金は楽には稼げない」の裏の意味

お金を稼ぐことについて、世間一般では 「お金は楽には稼げない」 という認識があります。 一般論では楽して稼ぐのは不可能であり、お金は汗水たらして稼ぐものという認識です。 しかしながら、この言葉もちょっと見方を変えると面白いものが見えてきます。 …

仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマに学ぶ、効率のいい勉強の仕方

「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと…

大学のレポートの著作権は誰のもの? 引用の書式ばかりがネットに上がる件

引用や著作権についての記事はしばしばアップされます。しかしながらアップされるのは引用の形式やコピペ否定についての記事が大半であり、本質について述べた記事というのは思いのほか少ないです。 たしかに、引用の形式を守るだとかは大切です。引用がそれ…

授業でのグループワークに何を見るか 絶対に編集者になったほうがいい理由

情報のハブになるというのは何も特定のサークルに入るだけではなく、教育の過程においてもその重要性は体験できるものです。 今やパワーポイントでのスライド作成は教育の過程で必ずといっていいほど教わります。グループでの作業になることもめずらしくなく…

目立たないのも能力のうち サロンが話題の今、考えること

「ブログをはじめてから○ヶ月で○○万PV達成しました」このような記事が最近は多いです。しかしながら単に感情的に否定するひとが多く、そのビジネスモデルだとかについて考えるひとは少ないのが現状。ブログサロンやブログコンサルタントというものも、分解す…

「○○すべき」にひそむワナ 批判の9割は聞かなくても問題ない

今日も今日とてネットでは論争が繰り広げられます。記事を書く→「○○すべきだ!」みたいなコメントをもらうというのを経験したひとは少なくないはずです。そのようなべき論に対して、あなたはどう考えますか?べき論への姿勢は考えておいて損はなく、身を守る…

端末を複数持つことによる3つのメリット

パソコンやスマホ、タブレットを複数持つことにはメリットがいくつか存在します。一見して「余分な機械が増えただけ」「お金のむだ遣い」に見えるでしょうが、実際にはそんなことはありません。

お金持ちになりたければ前例のないものについて考えよう

最近、ベーシックインカムやビットコインが騒がしいですね。これらについてはさまざまな意見があがっており、おのおのちがった意見をお持ちでしょう。 特徴的なのは、今現在では明確な答えもなく、仮想的な部分が大きいということ。そのため、個々人の思考回…

キーボードを変えたらナニかが変わった 道具に投資することの意味

パソコンに飲み物をこぼしたということで、キーボードを外付けで買ったわけです。打ちやすさも考えて高いのを購入。そしたら意外と打ちやすくてビックリ。打ちやすすぎて文章書くのが非常に楽しいです。 道具への投資というのは、適切なものに対して行えば効…

お金持ちになりたければ稼げるひととつながれ インプットを舐めるべからず

記事の序盤で戻るボタンを押したひとも多いのではないでしょうか。読み進めていくと具体例が提示されており、そこまで難解というわけでもありません。読んでいくほど簡単になっていくという構造をしています。 目次 稼ぎたければ稼げるひととつながれ 稼げる…

なぜブログを書いていると内容が被ってくるのか 本質を理解せよ

ブログで記事を書いていると「あれ?これ前にも書いたよね」みたいなことがしばしばあります。たとえ扱う題材がちがうとしても、文章を書き進めるうちにだんだんと過去記事に似たものが出てくることも。 ただ、こういうのはある意味で必然的だと思います。な…

「京大を出て専業主婦」について、みなさんはどう考えますか? 学歴に関する考察

京大卒の専業主婦の記事、話題になってますね。 seramayo.hatenablog.com 記事の内容も、記事へのコメントも、だいたいのひとは言いたいことがわかることでしょう。書いてあることを理解するだけならそこまで苦労はしません。 しかし、これと似たようなもの…

運営報告?しなくてもいいでしょ 踊りをやめられないブロガーたち②

前回は「まとめになってないまとめ」について書きました。今回は運営報告とブログ運営論系の記事、およびそれに関連することについて。 まとめになってないまとめ、運営報告、PVアップ記事と、最近はこれらの記事が目立つようになってきています。

まだ手動ワードサラダで消耗してるの? 踊りをやめられないブロガーたち①

ここ最近、ブログにまた新しい傾向が出てきています。具体的には「まとめる数を多くしてブクマさせる」というもの。購読中のブログ一覧とか見ていると、そういうのが増えてきているように感じます。

プログラミング教育が重要って絶対何かあるでしょ 意識高い系にまつわる素朴な疑問②

英語に続き、最近ではプログラミング教育の重要性が叫ばれるようになっています。 これについても完全には賛同できないというのが率直な感想であり、求められるものが特殊なことや、教育そのものが目的化している点については否定できません。