ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

生活-人間関係のノウハウ

年賀状を書かない人が増えているからこそ、書くメリットは大きい 紙媒体の意外な使い方

最近では年賀状を出す人が減り、LINEなどでのやり取りが増えています。 たしかに電子データとしてやり取りした方が便利ですし、年賀状を出す、それも手書きとなると手間です。 しかしデータとしてのやり取りが増えているというのは、逆に言えば年賀状の希少…

本当に稼いでいる人がOB会に来ない理由

OB会に集まり、昔のことを話題に飲む。昔の仲間と飲んで話すのは、大衆的価値観からすれば楽しいのでしょう。 しかし成功者や起業家にとって、OB会は時間のムダです。 OB会に来る人の質を考えた場合、実はそこまでOB会はメリットがなかったりします。 目次 O…

「理系=コミュ障」という風潮が、本当のコミュ障を生み出している理由

「理系=コミュ障」という風潮はずっと前から存在します。「理系」という言葉には「オタク」というイメージがあり、専門知識の詳しさが忘れられているのが現実です。 理系で勉強できる人、口下手な人がコミュ障扱いされていじられる。その一方で口がうまい人…

上から目線が立派な「戦略」である理由

世間一般では叩かれる対象でしかない「上から目線」。 一見すると失礼にしか見えない考え方ですが、分解してみると人生の戦略レベルで使える考え方だったりします。 卑しいとされる「上から目線」的な考え方が、小手先の「戦術」ではなく一生通しての「戦略…

なぜ「人脈のための趣味」でも問題ないのか

一般論では、人脈のために趣味をするのは卑しいとされています。しかしながら自己投資という視点から考えれば、「人脈のための趣味」はむしろ有意義な趣味の選び方です。 あなたが人脈を求めて趣味を始めるのは全然”あり”ですし、高いお金を払う場ほどすごい…

なぜ優秀な人とは成功する前につながるべきなのか

「お金持ちと結婚したい」「優秀な人と一緒に働きたい」 優秀な人とつながりたいと考える人は少なくありません。仕事でもプライベートでも、優秀な人というのはとにかく引っ張りだこです。 もしあなたが優秀な人とつながりたい場合、意識しておいて欲しいの…

人間関係の整理が怖いと感じる場合の対処法

「人間関係を整理したいけれど、なかなか踏み切れない」「付き合いを整理するなんてなんだか悪いことのように感じる」 人間関係を整理するということに対して、罪悪感などから躊躇してしまう人は多いです。そうして付き合うべきではない人とばかり付き合い、…

個性的な人が仕事で個性を活かす6個の方法

「みんなと違うから仕事の場にいづらい」「個性が強いと協調性がなくなる」「個性があるのは悪いことなのではないか」 個性が強いと感じているあなたは、このようなことを感じているはず。 たしかに日本では「みんなと同じ」ことが要求され、個性は「みんな…

まわりと話が合わないのは悪いことではない!? 話が合わない人はどうすればよいか

「話の会う人がいない」「周囲と話が合わなくなってきた」「まわりと話が合わなくて辛い」 周囲と話が合わなくなるのは、成長の過程でありがちです。 話が合わないと感じたら、それはあなたが成長している証拠。 成長の段階によって合う話の内容は異なってき…