教育・自己投資-文章術
メールなど文章の最後に「文章が下手ですみません」を付けるのは、逃げる以外の何物でもありません。 anond.hatelabo.jp 「文章が下手ですみません」を好んで使う人は、「自分は悪くない」という責任転嫁の気持ちだらけです。 これは「させていただきます」…
「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと…
引用や著作権についての記事はしばしばアップされます。しかしながらアップされるのは引用の形式やコピペ否定についての記事が大半であり、本質について述べた記事というのは思いのほか少ないです。 たしかに、引用の形式を守るだとかは大切です。引用がそれ…
同じひとのブログや本を読んでいると、矛盾していることがあるでしょう。「このひと、前にはこんなこと言ってたけど、言ってることちがうじゃん」みたいな。 たしかに、言っていることがデタラメだと感じられるかもしれません。しかしそこで揚げ足取りをして…
ブログを見ていると定期的に「読者減った!どうしよう!」みたいな記事に出くわします。たしかに読者が減った原因を考えるのはいいですけど、なんだかなぁ…そこに費やす時間はムダですし、そもそも取り乱している感が否めない。 何がいいたいのか。 残ってく…
ことばの細かい定義、あなたは気にするタイプですか? もし常に気にするタイプであれば、少々注意が必要でしょう。記事ひとつ読むにしても、全体の流れではなく定義だとかいうところに目が行くと本質を見失うもの。 多くの場合において、情報の定義や正確さ…
ブログをやっていると記事のコピペに遭うでしょう。コピペは不正行為のひとつであり、不正行為についてどう考えるかは金銭的なセンスに直結します。
ブログの一人称に何を使うか、悩んでいるひとは多いでしょう。
ドラッカーの本を読んだひとは結構いるでしょう。「マネジメント」のエッセンシャル版なんかは読んだひと結構いるはず。しかしながら、ドラッカーの本に書いてあることを鵜呑みにするのはまちがいです。