教育・自己投資
自分へのご褒美は浪費というのが一般論で、苦労の後にちょっとした贅沢をする人は情弱扱いされます。 たしかに「我慢→ストレス解消に贅沢」という流れがお金を無駄にすることに変わりはなく、アホに見えるのも否定できません。 しかし自分へのご褒美もやり方…
英語が出来るとすごいと言われ、英語が使えない人の何倍も優遇される。 日本においては英語が使えるかどうかで扱いが大きく変わり、転職や昇進にも用いられるほどです。 しかし優秀な人とそれ以外とでは英語に対する姿勢に違いがあります。 デキる人はほかの…
趣味や習いごとを何にするかというのはしばしば話題になります。ピアノや料理、英会話と、その選択肢は多岐にわたるもの。 もしあなたが無趣味で困っているのであれば、お金のことを勉強してみてはいかがでしょうか? お金のことというと習いごとに見えない…
ブラック企業や長時間労働問題はニュースが絶えませんが、問題の解決にはむずかしいものがあるでしょう。長時間労働がニュースになる頃にはすでに手遅れのようなものですし、そもそも大半の搾取は取り上げてすらもらえません。 仮にもし法改正でルールが変わ…
大学生にとって、就活は一大イベントです。大企業はみんなに人気ですし、学生はホワイトで給料がいいところ目指して就活をします。 しかし就職という選択肢を、時間の投資だと考えているひとは少ないです。 多くの大学生にとって就職とは進路を決めたり仕事…
ここ最近、18歳の起業家が話題になっています。レールを外れることの是非、Web上でのキャラについて色々と記事が上がっており、ここまで話題になるのもめずらしいです。 もし彼が本当にビジネスをはじめて稼ぐのであれば、お金の知識がつくという点で大きく…
指示される前に動けるかどうかは、まわりと大きく差がつくところです。気が利くというのも同じようなもの。 デキるひとは決まって言われる前に動くもので、指示する側の考え方を理解しています。 こういうのはコミュニケーションの一種ではありますが、実は…
デキる人はわからないところを素直に質問する。これはよく言われることで、結果を出している人は実は教えてもらうのがうまいというのがあります。 「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉と近いですが、できないところは知っている人に聞いたり、でき…
自己啓発本やビジネス書については、必ずといっていいほど「そんなゴミは読む必要がない」というコメントがなされます。たしかに古典や名作では本質について書かれまくっていますし、勉強にはもってこいでしょう。書かれている情報自体は参考になることばか…
「苦手なことはさっさとやめるべき」「得意なことで結果を出しまくれ」 こういうのは昔からずっといわれ続けていることですが、いざ実行に移すとなるとできない人が多いです。 実際にはこれを実行に移せるか移せないかでかなり大きな違いが出てきます。結果…
大学生活については「人生の夏休み」というのが一般論です。 時間がたくさんあり、遊びや旅行を思い切りできるという点から、「大学生=遊ぶ時期」というのは常識となっています。 しかしながら、実際にその常識を鵜呑みにしてしまうと後々苦しむことになり…
「プレゼンで痛い質問が飛んできた」「長時間はたらいたが、やり直しになってしまった」 このような経験、誰もが一度はあるでしょう。事前準備をしっかりとしたつもりでも痛いところでミスというのは経験があるはずです。 はっきりいって、これを修正できれ…
「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと…
仕事術はしばしば話題になりますが、本当にデキる人というのは意外と単純だったりします。 それこそ「忍耐力」「コミュニケーション力」というように、すんごいわかりやすいです。しかしながら、そこで解析を止めてしまっては単なる観察で終わってしまいます…
勉強が毎日できない。読書を習慣化したいけど安定しない。記事を書きたいけど安定しない。 こういうのはかなりのひとが遭遇しているものと思われます。原因は大抵時間か疲れのどちらかにあるのですが、その解決はそこまで簡単ではありません。解決にあたって…
振りきれた性格のひと、マイノリティになってしまうタイプのひとは、しばしば人間関係で悩みます。 あるいは世間体や恥というものに対しての考え方がまわりとズレており、反りが合わないということも。 そのようなゼロイチな点について、わたしとしては克服…
質問には聞き方というものがあります。 明るい話題やメジャーなことなら何も考えなくてよいのですが、コアな情報を手に入れようと思う場合にはそれなりの方法を考えなくてはなりません。 エンタメのことについては真正面から聞いても問題ありません。 話題が…
話し方というのはその人の性格が出やすいです。 話しているときの様子で判断するというのは、一定の合理性があると見ていいでしょう。 これは「見た目が8割」という話と似ていて、細かい部分、ちょっとした部分にこそ性格があらわれるというものです。 たし…
どんなことをするにせよ、運のよさというのは絡んできます。能力があっても最後には運ですし、成功しやすいやり方や体質があるのは否定できません。成功するしないはある程度プロセスによってコントロールできますが、できない部分があるのも事実。そのよう…
体育会系については賛否両論です。しかしながら、最近ではクリエイティヴさの重要性が語られる場面が出てきており、体育会系が不利になるかのように見えます。たしかに、与えられたことばかりをこなすという一面を見れば、そうなるのも不思議ではありません…
寝過ごすのがこわい、感覚を忘れそう。このようなことを思っているひとは多いのではないでしょうか。もしそのように思っているのであれば、休む勇気を持ってください。体力が回復することによるメリットは思いのほか大きいです。 目次 休む勇気を持て 睡眠時…
夜と比べて、朝の知的生産の効率はすごいと感じます。疲れていない状態でのアウトプットは、疲れている状態の数倍のスピードを持っていたり。体感的にはそんな感じで、もしかしたらそれ以上のものがあるかもしれません。 目次 朝の知的生産は効率的 短時間集…
引用や著作権についての記事はしばしばアップされます。しかしながらアップされるのは引用の形式やコピペ否定についての記事が大半であり、本質について述べた記事というのは思いのほか少ないです。 たしかに、引用の形式を守るだとかは大切です。引用がそれ…
夜の時間というのは、アウトプットにはあんまり向きません。朝とちがって 疲れている タイムリミット感がない というように、どうしてもアウトプットの効率が落ちてしまいがちです。前者は日中の活動の疲れによるもの、後者は寝る時間が自分で調節できること…
大学生活も6月あたりになると、そろそろ実態がわかってくるもの。 特に部活動に入っている人なんかは、「辞めたい」と思いはじめる時期。 また生活の充実度のなさが気になる人が出てくる時期でもあります。 大学での部活動にはメリット・デメリットの両方が…
先日、ひとに何かを教わる際にはさまざまなものが必要だと気づくできごとがありました。ちょっとした質問からセミナーまで共通するようなことですが、それが身に付いているひとはかなり少数。 「時間の使い方のコツ」というテーマで話していたところ、相手が…
読書というものについて、わたしは努力値のように感じているところがあります。義務教育で授けられる知識がレベル上げだとすれば、読書で得られる知識は努力値。同年齢での比較という観点から考えた場合、努力値のように考えてもそこまで矛盾しません。
朝の読書は効率がいいです。 起きたばかりの時間には 疲れていない 気持ちいい状態で読書ができる というアドバンテージがあり、読書時間のなさが気になる人でももれなく読書できてしまいます。 朝の時間の読書は帰宅後の疲れた時間帯と比べ、非常に集中しや…
同じひとのブログや本を読んでいると、矛盾していることがあるでしょう。「このひと、前にはこんなこと言ってたけど、言ってることちがうじゃん」みたいな。 たしかに、言っていることがデタラメだと感じられるかもしれません。しかしそこで揚げ足取りをして…
買い物、子育て、住まいというのは、家族の課題であります。それらについて詳しく書かれているのがこの一冊。 これを読んでおけば、お金を稼ぎやすい夫婦になれるでしょう。 特に、子育てとお金の話し合いについては非常にすばらしいことが書かれています。…