ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

仕事-精神論

自分の仕事にわざわざ悲壮感を持ち込む必要性はゼロ プロフェッショナルは楽しくやろう

自分の仕事をどのようにしてこなすかは各々違うわけですが、どうせやるなら明るく元気にやった方がお得です。日本では痛みや悲壮感にあふれた空気のなかでの仕事が当たり前のものとなっており、仕事以外の場でも元気に振る舞う人は異質扱いされることが少な…

自己啓発本やビジネス書の読み方 本も適材適所

自己啓発本やビジネス書については、必ずといっていいほど「そんなゴミは読む必要がない」というコメントがなされます。たしかに古典や名作では本質について書かれまくっていますし、勉強にはもってこいでしょう。書かれている情報自体は参考になることばか…

経歴は能力を担保しない 才能は気づくもの

「苦手なことはさっさとやめるべき」「得意なことで結果を出しまくれ」 こういうのは昔からずっといわれ続けていることですが、いざ実行に移すとなるとできない人が多いです。 実際にはこれを実行に移せるか移せないかでかなり大きな違いが出てきます。結果…

「土日=休み」という風潮を疑おう 「非常識な休日が、人生を決める。 結果を出す人がやっている50の逆転の時間術」より

多くのひとにとって土日や休日は、仕事のことを完全に忘れて過ごす日です。わたしたちは子供の頃から「休日は仕事なんて忘れてしまおう」「休みの日に勉強とか頭おかしい」というのを刷り込まれ、それが一般論となっています。 しかしながら、デキるひとは休…

振りきれた性格やマイノリティの立ち回り方 極端な性格は「最後に」得をする

振りきれた性格のひと、マイノリティになってしまうタイプのひとは、しばしば人間関係で悩みます。 あるいは世間体や恥というものに対しての考え方がまわりとズレており、反りが合わないということも。 そのようなゼロイチな点について、わたしとしては克服…

仕事が出来る人の話し方 考え方は話し方にまま出る

話し方というのはその人の性格が出やすいです。 話しているときの様子で判断するというのは、一定の合理性があると見ていいでしょう。 これは「見た目が8割」という話と似ていて、細かい部分、ちょっとした部分にこそ性格があらわれるというものです。 たし…

どうすれば読書習慣が身につくのか 読書の重要性

読書というものについて、わたしは努力値のように感じているところがあります。義務教育で授けられる知識がレベル上げだとすれば、読書で得られる知識は努力値。同年齢での比較という観点から考えた場合、努力値のように考えてもそこまで矛盾しません。

なぜ集中力は重要なのか 『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52』より

集中力というのは時として結果をも大きく左右します。「集中力なんて関係ない」と思っているアナタ。集中できる環境づくりをしてみると、その影響力の大きさにおどろくことでしょう。 集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目…

仕事や人間関係に悩むひと必見! その他大勢から抜け出し、超一流になるために知っておくべきこと

仕事や人間関係でお悩みの方におすすめなのがこちら。ネガティヴな空気に悩んでいるひとは読んでみるといいでしょう。 その他大勢から抜け出し、超一流になるために知っておくべきこと posted with ヨメレバ 千田 琢哉 PHP研究所 2016-05-21 Amazon Kindle …

お金持ちになりたければ、細かいことを気をとられてはいけない 全体を見て重み付けせよ

ことばの細かい定義、あなたは気にするタイプですか? もし常に気にするタイプであれば、少々注意が必要でしょう。記事ひとつ読むにしても、全体の流れではなく定義だとかいうところに目が行くと本質を見失うもの。 多くの場合において、情報の定義や正確さ…

ひとを幸せにして自分も幸せになろう! 幸せになるコツとは?

「自分が幸せになるには、まず他人を幸せにしなければならない。」この言葉は色んな意味で正しいようです。 ものごとの流れを大ざっぱに見た場合、成功者というのはひとを幸せにするのがうまいです。これは言葉通りの意味合いが強く、買う側は安心や満足感を…

お金持ちになりたければ、自己投資や自己啓発には注意が必要

「ブログで○○万稼いだ」「こんな贅沢な暮らしをしています」 このタイプの記事は定期的に投下されるものです。儲かった系の記事を見てどう思うかというのは非常に重要な点で、感情に流されずに本質的なところを見るべきでしょう。 書いたひとがセミナーや書…

お金持ちになりたければお金の話を生活に取り入れよう ゲス野郎こそが本質を把握している

日常生活にお金儲けの話が飛び交うというのは、個人的にはとてもすばらしいことだと思います。 なぜなら常にお金の話をすることでセンスが磨かれますし、お金へのネガティヴな思い込みがなくなるからです。 日ごろからお金の話をするというのは、お金を上手…

ワンマンや独裁にもメリットはある みんなで話し合うことのデメリット

みなさんは独裁者やワンマン経営についてどう思いますか?おそらくは嫌悪感を示すひとが大半で、独裁者反対なひとは少なくないでしょう。 しかしながら、わたしからすればワンマンなリーダーにも一定の合理性はあると思います。限られた人間で仕切ることにつ…

「ノート見せて」と言われてもわたしが怒らない理由 ノート写しはベーシックインカムと似ている

「授業休んじゃったからノート見せて」学校生活において、こういうのはザラにあります。ノートを見せてと言われたとき、あなたはどう思いますか?他人がラクをすることに対する考え方って結構重要です。

悩んでいても、自転車操業でも、やるべきことはひとつ。 完璧主義なんていらない

「やることが多すぎてつらい」「カベにぶち当たって悩んでいる」「怒られそうで怖い」 こういうのは誰であれ思ったことがあるでしょう。もしそのように思うとき、最適な解決策はひとつずつ片付けること。一見してしらみつぶしのように見えますが、悩もうが自…

仲間どうしで高め合う?何を言っているんだ 切磋琢磨という言葉に異議を唱えたい

切磋琢磨、仲間どうしで高め合う。わたしはこの言葉に違和感を感じます。 聞こえはいいですが、言葉に対して実際に実力が拮抗している場面はあまり多くはありません。 どちらかがもう片方を引っ張っていることの方が多いです。 目次 実際には牽引だらけ 部活…

庶民の感覚では食べ放題に勝てない 与えられた土俵で勝負をするな

食べ放題について思うことを。 quelle-on.hatenablog.com お金を出して食べ物を食べる。こんなクソ単純なことこそ、食べる本人の思考がまんま出るもの。記事に書いてあることも、金銭的に損するor得するのもととなることばかりです。

バランス主義は必ずしもいいことではない 自分を信じることの重要性

一般的に、バランスのとれた考え方はいいものとされます。調整がうまいひとは人間関係をはじめ、さまざまなところで恩恵を受けるでしょう。 しかしながら、何でもかんでもバランスを取ったほうがいいというわけではありません。時と場合によっては、偏った姿…

運営報告?しなくてもいいでしょ 踊りをやめられないブロガーたち②

前回は「まとめになってないまとめ」について書きました。今回は運営報告とブログ運営論系の記事、およびそれに関連することについて。 まとめになってないまとめ、運営報告、PVアップ記事と、最近はこれらの記事が目立つようになってきています。

まだ手動ワードサラダで消耗してるの? 踊りをやめられないブロガーたち①

ここ最近、ブログにまた新しい傾向が出てきています。具体的には「まとめる数を多くしてブクマさせる」というもの。購読中のブログ一覧とか見ていると、そういうのが増えてきているように感じます。

なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性

「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のもの…