仕事-ビジネス
情報のハブになるというのは何も特定のサークルに入るだけではなく、教育の過程においてもその重要性は体験できるものです。 今やパワーポイントでのスライド作成は教育の過程で必ずといっていいほど教わります。グループでの作業になることもめずらしくなく…
「ブログをはじめてから○ヶ月で○○万PV達成しました」このような記事が最近は多いです。しかしながら単に感情的に否定するひとが多く、そのビジネスモデルだとかについて考えるひとは少ないのが現状。ブログサロンやブログコンサルタントというものも、分解す…
今日も今日とてネットでは論争が繰り広げられます。記事を書く→「○○すべきだ!」みたいなコメントをもらうというのを経験したひとは少なくないはずです。そのようなべき論に対して、あなたはどう考えますか?べき論への姿勢は考えておいて損はなく、身を守る…
わたしたちは小さい頃から「上から目線はいけないことだ」と、しつこいほど刷り込まれます。そのような刷り込みから、多くのひとは上から目線という言葉に対して嫌悪感を感じるでしょう。 しかし上から目線にはさまざまなメリットが存在しますし、また無意識…
ブログをやっていると記事のコピペに遭うでしょう。コピペは不正行為のひとつであり、不正行為についてどう考えるかは金銭的なセンスに直結します。
「お金で買えないものはない。」この言葉は100パーセント正しいわけではありませんが、かといってまったく役に立たないというわけでもありません。 成長という点では、多くのものがお金で買えます。 本や教材を買うというのは本当に手軽かつ簡単に思いつくも…
ひとに何かを頼むにあたり、個人的に思うことがあります。それは「賭けはしてもいいけど、信用はしちゃダメだ」ということ。他人はコントロールできないため、こういうのを意識すればそこまで取り乱すこともないでしょう。
日常生活にお金儲けの話が飛び交うというのは、個人的にはとてもすばらしいことだと思います。 なぜなら常にお金の話をすることでセンスが磨かれますし、お金へのネガティヴな思い込みがなくなるからです。 日ごろからお金の話をするというのは、お金を上手…
記事の序盤で戻るボタンを押したひとも多いのではないでしょうか。読み進めていくと具体例が提示されており、そこまで難解というわけでもありません。読んでいくほど簡単になっていくという構造をしています。 目次 稼ぎたければ稼げるひととつながれ 稼げる…
この間学会に行ってきて感じたのですが、満員電車ってやっぱクソですね。会場までの移動時間、何もできない時間が続き、生産性が下がりまくり。たとえひとが少なくなっても、やれることは読書ぐらい。集中力が下がるというおまけ付きなので、いい印象は持ち…
大学院になってからというもの、学生ベンチャーの話が少なくない頻度で出てきます。実際、学内には分野が限定的ですが起業関連の施設があり、また大学との連携ということで話題になってもおかしくはありません。授業において学生ベンチャーの素晴らしさが語…
お金持ちの子供はぶっ飛んでいる以外にも特徴があります。それは「お金に縁のあるひとたちって固まっているよね」というもの。 お金持ちの子供が極端という記事で紹介したA君ですが、あれ以外にもおもしろいところがあって、学生で会社持っているひととつな…
努力や挑戦はいいことなのか。これについては明確な答えがありませんが、一般論としてはいいことのように扱われています。 しかし、わたしとしては努力やチャレンジそのものが持ち上げられすぎではないかと感じます。
ここ最近、ブログで独立することが話題となっています。 blog.livedoor.jp www.mazimazi-party.com ブログ飯そのものについては今まで何回も話題になってきているので、ここでは深入りしません。 わたしが気になったのは、論調が決まりきっているということ。…
2記事ほど、英語やプログラミングの教育について批判的な記事を書きました。内容としては問題提起のようなもので、言いたかったのは教育が消費物化している現状についてです。 記事の内容について、「勉強がムダだとかバカじゃないの?」と思ったひとも少な…
「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のもの…
.wlEditField { behavior: url(#default#.WLWRITEREDITABLESMARTCONTENT_>_.WLEDITFIELD_WRITER_BEHAVIOR) } blockquote { behavior: url(#default#BLOCKQUOTE_WRITER_BEHAVIOR) } #extendedEntryBreak { behavior: url(#default##EXTENDEDENTRYBREAK_WRITER…
あなたには専門と呼べるものがいくつありますか?経歴についてではなく、自分のなかで理解度に自信のあるものはどれぐらいありますか?
みなさんはデータや数字といったものに対して、どのような感想を持つでしょうか。大半のひとはこう思うことでしょう。
前回に引き続き、震災で稼ぐことをテーマに書いていきます。
マニュアルづくりというものは面倒ですが、そうであるからこそそこには意外なメリットが隠されています。
ブロガーのなかでは聖書とされている「ブログ飯」。ブログで稼げると聞いて、その本を買うひとは多いはず。
物事、理詰めがすべてではありません。やる気に依存したスタイルというのは聞こえはいいですが、現実性は皆無です。 人間、何かをやるには理由を欲しがるもので、理由がないと継続させることは不可能。
「入社が決まった場合、一生当社で働き続けますか?」 この質問はNOの即答。なぜなら、ひとつの組織にとどまるというのは思考が染まって危険だからです。
「ベンチャー企業が不安定なことについてどのように考えますか?」 この質問ってする意味がないような…
ji 「5年後10年後、あなたはどうなっていますか?」 就活における鉄板の質問のひとつ。 これについては専門性を云々、上司として云々というのがテンプレ解答でしょう。 しかし、わたしはそのような考え方に対して危機感すら感じます。 5年もあれば大きく変わ…
忙しそうにしていると、チャンスがどんどん逃げていきます。 特に致命的なのが、スキルや評判などといった無形のものを獲得できなくなるというもの。
大学で部活ネタの記事がありました。
サロンの流行や炎上商法が広がる昨今、こんなことは毎日のように言われています。
「リスクを取る」とひとことに言っても、その大きさにはさまざまのものがあります。 リスクがどれぐらい大きなものなのか? 失敗したときのダメージはどれぐらいなのか? これらを数値化して評価できれば、失敗も怖くありません。 失敗を恐れてしまう原因の…