仕事-ビジネス
ビジネスの世界ではよく話題になる「三方良し」。 表の意味では売り手・買い手へのメリットや社会貢献と言われることが多いですが、別の解釈も存在します。 三方良しには「いい商品」についての考え方が詰まっており、その本質を知っておいて損はありません…
無料や格安をウリにして商売をする人は少なくありません。 「このクオリティでお金取るのはないだろう」「今の自分では安売りしないと売れない」 お金を取る取らないは個人の自由ですが、目標を実現したり成功者になるということを考えた場合、安売りはあま…
成長に関する格言のなかに「若い頃の苦労は買ってでもしろ」というのがあります。 誰が言っているかによって意味合いが変わってくるこの言葉、ウラの意味を考えてみるとまた面白かったりします。 普段は若者をこき使うための言い訳として使われますが、それ…
営業マンがやってきて、こちらが無視しているにもかかわらずピンポンを連打。挙句の果てにはドア叩き。 こんな経験、一度や二度はあるでしょう。 ピンポン押しまくってドア連打からの「いるのはわかってますよ」はもはや定番です。 しつこい営業は何の効果も…
「理系=コミュ障」という風潮はずっと前から存在します。「理系」という言葉には「オタク」というイメージがあり、専門知識の詳しさが忘れられているのが現実です。 理系で勉強できる人、口下手な人がコミュ障扱いされていじられる。その一方で口がうまい人…
人に何かを指示する際、「命令のように聞こえるか」というのは大きな意味を持ちます。 「○○しろ!」と命令のように指示すれば狙い通りに動いてはくれませんし、逆にお願いする姿勢でかつメリットも提示すれば、120パーセントのパフォーマンスを出してくれる…
人生の質を上げるには、頑張りどころを見極めることも大切です。 仕事において頑張りどころを間違えると報われないどころか、時間そのものをムダにしてしまうでしょう。 頑張りどころをしっかりと見極め、頑張るべきところで全力で頑張れることに対して頑張…
仕事がデキる人、チャンスをものにして稼いでしまう人たちには、共通して見られる行動があります。 彼らがなぜ結果を出していい思いをできるかといえば、結果を出しやすい行動を知っているから。 結果につながりやすい行動について知っているからこそバンバ…
稼げる人と稼げない人、仕事がデキる人とデキない人とでは、情報の解釈の仕方にも違いがあります。 いくら能力を持っていても情報の解釈を間違うと稼ぐことはできませんし、コミュニケーションをとることもできません。 稼ぐ上では与えられた情報をどうとら…
成功者やプロアスリートの話題では「成功するのは、友達が遊んでいるときに努力したやつだ」というのがしばしば語られます。 確かに事実であることは間違いないのですが、これをそのままとってしまうと悲壮感だらけの悲しさしか感じることができないでしょう…
周囲と同じ行動をとることで安心する人は多いですが、「同化は安全を担保しない」というのに気づけないと痛い目にあうでしょう。 日本では周りと同じことが求められ、周りに合わせられない人は仲間はずれにされますが、周囲と同じことが損をしないかといえば…
一般論では「友達がいない」というのがまるでダメなこととされていますが、実利の面でみるとそうでもなかったりします。 一言に友達といってもさまざまで、あなたをレベルアップさせてくれるような人がいれば、逆にあなたからパワーを吸い取っていく人もいま…
いつも同じものばかり食べる人は、それなりの理由や考え方があって同じものを食べる生活をしています。 同じものばかり食べる側の考えとしては 余計なところで冒険したくない うまくいったパターンは繰り返す というのがあり、合理論に基づいた考え方です。 …
副業を容認する会社が増えてきているといえども、副業禁止の風潮はまだまだ強いです。 考えてみれば当たり前のことであり、今職場を仕切っている人は副業禁止を当たり前と信じて働いてきたわけですし、下の人間が不真面目だと困るわけです。 副業禁止につい…
一見して叩かれるべき対象である圧迫面接ですが、ちょっと視点をずらすと勉強になる部分もあります。 圧迫面接は相手の忍耐力を測るためのもので、従順な人材を見抜くのに使われます。極端な圧迫以外にも、1回目はボロクソに叩いておき、2回目にアメを与える…
人工知能(AI)が仕事を奪うのはしばしば話題になりますが、AIに関する技術、AIを使う側の人間が得をするようになるのは否定できないでしょう。AIが登場することでデキる人はよりデキるようになりますし、デキない人は置いてきぼりを食らうだけ。 つまり、AIが…
早起きすることはお金持ちへの第一歩です。 朝の時間を使うことで確実かつ効率よく作業ができますし、朝の積み重ねはあなたをお金持ちに近づけてくれます。 朝の時間を使ってコツコツと作業することで、収入源が増えてお金持ちになれるのです。 また生活リズ…
「今の生活がつまらない」「この退屈な生活を変えたい」 生活に楽しさや充実度があれば、生活そのものが楽しくなるのはいうまでもありません。 楽しい生活を実現するにはコツが存在し、それは 自分の得意で頑張る というもの。すなわち自分に対する素直さ。 …
ここ最近、18歳の起業家が話題になっています。レールを外れることの是非、Web上でのキャラについて色々と記事が上がっており、ここまで話題になるのもめずらしいです。 もし彼が本当にビジネスをはじめて稼ぐのであれば、お金の知識がつくという点で大きく…
お金を稼ぐことについて、世間一般では 「お金は楽には稼げない」 という認識があります。 一般論では楽して稼ぐのは不可能であり、お金は汗水たらして稼ぐものという認識です。 しかしながら、この言葉もちょっと見方を変えると面白いものが見えてきます。 …
自己啓発本やビジネス書については、必ずといっていいほど「そんなゴミは読む必要がない」というコメントがなされます。たしかに古典や名作では本質について書かれまくっていますし、勉強にはもってこいでしょう。書かれている情報自体は参考になることばか…
「苦手なことはさっさとやめるべき」「得意なことで結果を出しまくれ」 こういうのは昔からずっといわれ続けていることですが、いざ実行に移すとなるとできない人が多いです。 実際にはこれを実行に移せるか移せないかでかなり大きな違いが出てきます。結果…
振りきれた性格のひと、マイノリティになってしまうタイプのひとは、しばしば人間関係で悩みます。 あるいは世間体や恥というものに対しての考え方がまわりとズレており、反りが合わないということも。 そのようなゼロイチな点について、わたしとしては克服…
質問には聞き方というものがあります。 明るい話題やメジャーなことなら何も考えなくてよいのですが、コアな情報を手に入れようと思う場合にはそれなりの方法を考えなくてはなりません。 エンタメのことについては真正面から聞いても問題ありません。 話題が…
どんなことをするにせよ、運のよさというのは絡んできます。能力があっても最後には運ですし、成功しやすいやり方や体質があるのは否定できません。成功するしないはある程度プロセスによってコントロールできますが、できない部分があるのも事実。そのよう…
体育会系については賛否両論です。しかしながら、最近ではクリエイティヴさの重要性が語られる場面が出てきており、体育会系が不利になるかのように見えます。たしかに、与えられたことばかりをこなすという一面を見れば、そうなるのも不思議ではありません…
世間一般に言われる自己啓発は、綺麗事に溢れているというものが多いです。 書かれていることがあまり変わらず、かといって肝心の中身はあまりいいものではない… 自己啓発については、情報を探さないと真の意味も理解できません。 先日、本屋にふらっと立ち…
あなたが実現のむずかしい目標をかかげれば、必ずといっていいほどまわりから「お前にはムリだ」という言葉が飛んで来るでしょう。 リアルで友達に夢を語って、「そんなのお前にはムリだ」なんて言われた経験が誰でもいちどはあるはずです。 そのような「お…
ことばの細かい定義、あなたは気にするタイプですか? もし常に気にするタイプであれば、少々注意が必要でしょう。記事ひとつ読むにしても、全体の流れではなく定義だとかいうところに目が行くと本質を見失うもの。 多くの場合において、情報の定義や正確さ…
「自分が幸せになるには、まず他人を幸せにしなければならない。」この言葉は色んな意味で正しいようです。 ものごとの流れを大ざっぱに見た場合、成功者というのはひとを幸せにするのがうまいです。これは言葉通りの意味合いが強く、買う側は安心や満足感を…