ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

お金の話

お金持ちになりたければ、細かいことを気をとられてはいけない 全体を見て重み付けせよ

ことばの細かい定義、あなたは気にするタイプですか? もし常に気にするタイプであれば、少々注意が必要でしょう。記事ひとつ読むにしても、全体の流れではなく定義だとかいうところに目が行くと本質を見失うもの。 多くの場合において、情報の定義や正確さ…

ひとを幸せにして自分も幸せになろう! 幸せになるコツとは?

「自分が幸せになるには、まず他人を幸せにしなければならない。」この言葉は色んな意味で正しいようです。 ものごとの流れを大ざっぱに見た場合、成功者というのはひとを幸せにするのがうまいです。これは言葉通りの意味合いが強く、買う側は安心や満足感を…

買い物のコツはネットにあり 目利き力の正体とは?

お得に買い物したいというのは、買い物をするうえで誰もが思うもの。しかしそのコツについて教えてくれるひとは少なく、学校ではあんまりためになる情報を教えてくれません。 つまるところ、買い物のコツは自分でなんとかするしかなく、プライベートな時間で…

もしあなたが舛添さんだったら、お金をどのように使っていましたか?

最近話題の舛添さん。ここまで続くのも政治のニュースならではといったところでしょう。ブロガーがこれほど話題になれれば、知名度を活かして色々できそう。笑クソコラもあり、エンタメとしてこれほど強いのもなかなかありません。 さて、舛添さんが叩かれて…

授業でのグループワークに何を見るか 絶対に編集者になったほうがいい理由

情報のハブになるというのは何も特定のサークルに入るだけではなく、教育の過程においてもその重要性は体験できるものです。 今やパワーポイントでのスライド作成は教育の過程で必ずといっていいほど教わります。グループでの作業になることもめずらしくなく…

「○○すべき」にひそむワナ 批判の9割は聞かなくても問題ない

今日も今日とてネットでは論争が繰り広げられます。記事を書く→「○○すべきだ!」みたいなコメントをもらうというのを経験したひとは少なくないはずです。そのようなべき論に対して、あなたはどう考えますか?べき論への姿勢は考えておいて損はなく、身を守る…

上から目線は悪いことなのか 上から目線は◯◯を解決する!

わたしたちは小さい頃から「上から目線はいけないことだ」と、しつこいほど刷り込まれます。そのような刷り込みから、多くのひとは上から目線という言葉に対して嫌悪感を感じるでしょう。 しかし上から目線にはさまざまなメリットが存在しますし、また無意識…

パクリはブログをやらない理由になるか 不正行為への姿勢で金銭的センスがわかる

ブログをやっていると記事のコピペに遭うでしょう。コピペは不正行為のひとつであり、不正行為についてどう考えるかは金銭的なセンスに直結します。

成長はカネで買える 成長したければ場数をふめ

「お金で買えないものはない。」この言葉は100パーセント正しいわけではありませんが、かといってまったく役に立たないというわけでもありません。 成長という点では、多くのものがお金で買えます。 本や教材を買うというのは本当に手軽かつ簡単に思いつくも…

お金持ちになりたければ、自己投資や自己啓発には注意が必要

「ブログで○○万稼いだ」「こんな贅沢な暮らしをしています」 このタイプの記事は定期的に投下されるものです。儲かった系の記事を見てどう思うかというのは非常に重要な点で、感情に流されずに本質的なところを見るべきでしょう。 書いたひとがセミナーや書…

お金持ちになりたければ前例のないものについて考えよう

最近、ベーシックインカムやビットコインが騒がしいですね。これらについてはさまざまな意見があがっており、おのおのちがった意見をお持ちでしょう。 特徴的なのは、今現在では明確な答えもなく、仮想的な部分が大きいということ。そのため、個々人の思考回…

リスク感覚を見るならグレーなものを突きつければいい

自分や他人がどのようなリスク感覚を持っているかを見るには、簡単な方法があります。それはグレーなものについて考えること。解釈次第で白黒が変わりやすいものについて考えるのは、リスクに対するセンスを磨く絶好の機械です。

賭けはしてもいいけど、信用はしちゃダメだ 自己投資がなぜ効率いいのか

ひとに何かを頼むにあたり、個人的に思うことがあります。それは「賭けはしてもいいけど、信用はしちゃダメだ」ということ。他人はコントロールできないため、こういうのを意識すればそこまで取り乱すこともないでしょう。

お金持ちになりたければお金の話を生活に取り入れよう ゲス野郎こそが本質を把握している

日常生活にお金儲けの話が飛び交うというのは、個人的にはとてもすばらしいことだと思います。 なぜなら常にお金の話をすることでセンスが磨かれますし、お金へのネガティヴな思い込みがなくなるからです。 日ごろからお金の話をするというのは、お金を上手…

お金持ちになりたければ稼げるひととつながれ インプットを舐めるべからず

記事の序盤で戻るボタンを押したひとも多いのではないでしょうか。読み進めていくと具体例が提示されており、そこまで難解というわけでもありません。読んでいくほど簡単になっていくという構造をしています。 目次 稼ぎたければ稼げるひととつながれ 稼げる…

なぜブログを書いていると内容が被ってくるのか 本質を理解せよ

ブログで記事を書いていると「あれ?これ前にも書いたよね」みたいなことがしばしばあります。たとえ扱う題材がちがうとしても、文章を書き進めるうちにだんだんと過去記事に似たものが出てくることも。 ただ、こういうのはある意味で必然的だと思います。な…

学生ベンチャーという夢 大学における違和感

大学院になってからというもの、学生ベンチャーの話が少なくない頻度で出てきます。実際、学内には分野が限定的ですが起業関連の施設があり、また大学との連携ということで話題になってもおかしくはありません。授業において学生ベンチャーの素晴らしさが語…

お金に縁のあるひとたちって大抵固まってるよね マイノリティを探すにはマイノリティをたどれ

お金持ちの子供はぶっ飛んでいる以外にも特徴があります。それは「お金に縁のあるひとたちって固まっているよね」というもの。 お金持ちの子供が極端という記事で紹介したA君ですが、あれ以外にもおもしろいところがあって、学生で会社持っているひととつな…

庶民の感覚では食べ放題に勝てない 与えられた土俵で勝負をするな

食べ放題について思うことを。 quelle-on.hatenablog.com お金を出して食べ物を食べる。こんなクソ単純なことこそ、食べる本人の思考がまんま出るもの。記事に書いてあることも、金銭的に損するor得するのもととなることばかりです。

お金持ちの子供が極端なのは本当らしい ぶっ飛んでるひとを見て思うこと

高校のころから友人を見ていて思うことがあります。それは「ぶっとんでる子は、家や親がお金持ち」ということ。経験則として、極端なものを持つ子って、そのほとんどが「親が医者」「親がオーナー社長」というパターンです。 お金持ちの子供がぶっとんでいる…

「京大を出て専業主婦」について、みなさんはどう考えますか? 学歴に関する考察

京大卒の専業主婦の記事、話題になってますね。 seramayo.hatenablog.com 記事の内容も、記事へのコメントも、だいたいのひとは言いたいことがわかることでしょう。書いてあることを理解するだけならそこまで苦労はしません。 しかし、これと似たようなもの…

奨学金を借りるのが普通という風潮 その借金は何のため?

仕送りと奨学金に関する記事がありました。Yahooやツイッターで見たひともいるでしょう。 <大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金 | メディアゴン(MediaGong) 記事の元データはこちら。 第51回学生生活実態調査の概要報告…

独立系の記事、パターン化していませんか? ネガティヴの裏にあるもの

ここ最近、ブログで独立することが話題となっています。 blog.livedoor.jp www.mazimazi-party.com ブログ飯そのものについては今まで何回も話題になってきているので、ここでは深入りしません。 わたしが気になったのは、論調が決まりきっているということ。…

なぜ早いうちからクレジットカードを使うべきなのか 経験は重要

あなたはクレジットカードに対して、どのような考えをお持ちですか? クレジットカードはお金を使いすぎて危険だとかいうのが一般論ですが、はたしてその考え方をそのまま受け入れてもいいものなのでしょうか。 わたしとしてはもっとニュートラルな視点から…

自己啓発本は取り扱いに注意! お金とリテラシーと自己啓発

自己啓発と読書について感じたことを。

自分の身は自分で守るしかない 読書が鬱から身を守る

うつ病についての記事を読んで思ったことをば。

なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性

「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のもの…

GWの読書、ビジネス書を読んでみてはいかが? なぜ実用書やビジネス書がだいじなのか

GWということで、何かしようと考えているひとは多いでしょう。 そのなかでも読書しようというひともいるはず。自己投資としては、読書というのは最適です。

なぜお金の本はおもしろいのか わたしが飽きずにお金の本を読み続けられる理由

わたしはお金関連の本をよく読みます。「お金」というくくりでさまざまな本を読んでいるのですが、これがまた飽きないのです。

データや数字が無機質ではない理由 みなさん、家計簿を見てみてください

みなさんはデータや数字といったものに対して、どのような感想を持つでしょうか。大半のひとはこう思うことでしょう。