お金の話
「あの人はなぜお金を持っているのに使わないのか」「身に付けている物と生活が釣り合っていない」 お金を持っているのに使わないという人は少なくありません。 彼らには共通した思考があり、必要な物以外にはお金を使わないという考え方。 この思考そのもの…
ビジネスの世界ではよく話題になる「三方良し」。 表の意味では売り手・買い手へのメリットや社会貢献と言われることが多いですが、別の解釈も存在します。 三方良しには「いい商品」についての考え方が詰まっており、その本質を知っておいて損はありません…
自分へのご褒美は浪費というのが一般論で、苦労の後にちょっとした贅沢をする人は情弱扱いされます。 たしかに「我慢→ストレス解消に贅沢」という流れがお金を無駄にすることに変わりはなく、アホに見えるのも否定できません。 しかし自分へのご褒美もやり方…
お賽銭の額は十数円から数百円が一般的です。 初詣で「どれぐらいお賽銭入れればいいのか」といったことを考え、「十分ご縁がありますように」といった語呂合わせから15円を入れた経験があることでしょう。 お賽銭については必要経費のように考え、「必要最…
何かに特化した人だけが活躍でき、それ以外は活躍できない。 一般論ではこれが信じられており、特にプロフェッショナルの世界においてはひたすら高い能力が求められるかのように見えます。 しかしながら実際には「なんでもできる人」の価値は高く、経験豊富…
なぜかみんな趣味や仕事のことは話すけど、お金の話しない。なぜか自分だけ損しているようだ。 日常生活における会話の中にはさまざまなものが出てきますが、例外的にお金の話はほとんど出てきません。 しかしその一方ではみんなお金の面ではうまくやりくり…
成長に関する格言のなかに「若い頃の苦労は買ってでもしろ」というのがあります。 誰が言っているかによって意味合いが変わってくるこの言葉、ウラの意味を考えてみるとまた面白かったりします。 普段は若者をこき使うための言い訳として使われますが、それ…
日本にはびこる「お金稼ぎは卑しい」という風潮。 本心では稼ぎたいと思いながらも「お金を稼ぐことはいけない」と板挟みになる人は少なくありません。 実際にはお金稼ぎは卑しいものではなくて、たくさん稼げばむしろ人を救うこともできます。 もしあなたが…
「社会不適合者」という言葉は協調性や共感のなさを意味します。 一般的には「他人と違う」のは協調性のなさにあたり、「協調性がない=ゴミ」という認識が普通ですから、抜け駆けする人間に対しての風当たりは強いです。 しかしながら、起業家やお金持ちに…
OB会に集まり、昔のことを話題に飲む。昔の仲間と飲んで話すのは、大衆的価値観からすれば楽しいのでしょう。 しかし成功者や起業家にとって、OB会は時間のムダです。 OB会に来る人の質を考えた場合、実はそこまでOB会はメリットがなかったりします。 目次 O…
福利厚生のなかでも、家賃補助や住宅手当は結構話題になります。つまりはそれだけ節約に熱心な人が多く、なんとしても固定費を抑えたいという思いが就職する側にはあるわけです。 しかしひとつ注意しておくべきなのが、マネーリテラシーのない人にとっては毒…
「宝くじに当たった人が、ガンガン使って破産してしまう」というのは、仕事やお金の話となればよく言われることです。 しかし問題の根本を考えた場合、宝くじ当選後の没落は、成金が落ちていく理由にも当てはめることができます。 なぜ宝くじに当選しても貧…
無知でリテラシーのない人は一般的に情弱と呼ばれ、いつも損をする側に回ります。情弱となってしまうのにも理由があり、それは「勉強をしないから」というのが一般論です。 ただ、勉強をしないといっても勉強の定義はあいまいですし、何を勉強したらいいのか…
陰口への対処法はさまざまあるわけですが、一番効果的なのは生活階級を上げてしまうことでしょう。 生活階級を上げれば陰口が気にならなくなり、どんなに陰口を叩かれようとスルー可能。陰口は相手と同じ土俵にいるから気にしてしまうのであって、自分の生活…
副業を容認する会社が増えてきているといえども、副業禁止の風潮はまだまだ強いです。 考えてみれば当たり前のことであり、今職場を仕切っている人は副業禁止を当たり前と信じて働いてきたわけですし、下の人間が不真面目だと困るわけです。 副業禁止につい…
趣味や習いごとを何にするかというのはしばしば話題になります。ピアノや料理、英会話と、その選択肢は多岐にわたるもの。 もしあなたが無趣味で困っているのであれば、お金のことを勉強してみてはいかがでしょうか? お金のことというと習いごとに見えない…
自分の得意に素直な人が得をする一方で、苦手を我慢して続ける人は延々と搾取される。 これは疑いようのない事実であり、どんな分野であれ存在するものです。 自分の得意や好きなことであれば結果が出やすく、すぐに評判になる。出した結果を使ってノウハウ…
ブラック企業や長時間労働問題はニュースが絶えませんが、問題の解決にはむずかしいものがあるでしょう。長時間労働がニュースになる頃にはすでに手遅れのようなものですし、そもそも大半の搾取は取り上げてすらもらえません。 仮にもし法改正でルールが変わ…
大学生にとって、就活は一大イベントです。大企業はみんなに人気ですし、学生はホワイトで給料がいいところ目指して就活をします。 しかし就職という選択肢を、時間の投資だと考えているひとは少ないです。 多くの大学生にとって就職とは進路を決めたり仕事…
ここ最近、18歳の起業家が話題になっています。レールを外れることの是非、Web上でのキャラについて色々と記事が上がっており、ここまで話題になるのもめずらしいです。 もし彼が本当にビジネスをはじめて稼ぐのであれば、お金の知識がつくという点で大きく…
お金を稼ぐことについて、世間一般では 「お金は楽には稼げない」 という認識があります。 一般論では楽して稼ぐのは不可能であり、お金は汗水たらして稼ぐものという認識です。 しかしながら、この言葉もちょっと見方を変えると面白いものが見えてきます。 …
自己啓発本やビジネス書については、必ずといっていいほど「そんなゴミは読む必要がない」というコメントがなされます。たしかに古典や名作では本質について書かれまくっていますし、勉強にはもってこいでしょう。書かれている情報自体は参考になることばか…
朝の読書は効率がいいです。 起きたばかりの時間には 疲れていない 気持ちいい状態で読書ができる というアドバンテージがあり、読書時間のなさが気になる人でももれなく読書できてしまいます。 朝の時間の読書は帰宅後の疲れた時間帯と比べ、非常に集中しや…
同じひとのブログや本を読んでいると、矛盾していることがあるでしょう。「このひと、前にはこんなこと言ってたけど、言ってることちがうじゃん」みたいな。 たしかに、言っていることがデタラメだと感じられるかもしれません。しかしそこで揚げ足取りをして…
買い物、子育て、住まいというのは、家族の課題であります。それらについて詳しく書かれているのがこの一冊。 これを読んでおけば、お金を稼ぎやすい夫婦になれるでしょう。 特に、子育てとお金の話し合いについては非常にすばらしいことが書かれています。…
世間一般に言われる自己啓発は、綺麗事に溢れているというものが多いです。 書かれていることがあまり変わらず、かといって肝心の中身はあまりいいものではない… 自己啓発については、情報を探さないと真の意味も理解できません。 先日、本屋にふらっと立ち…
ある美容室でのできごと。 美容師さん「夏休みどっか行くんですか?」筆者「勉強しますかね。読書とか。」美「遊びに行ったりしないんですか?せっかくの夏休みなのに」筆「将来遊べるように、今自分に投資しておきます。」美「すごいですね…」筆「いえ、そ…
この本、率直にすごいです。書かれていることがいいことだらけで、買い物に出かける前にまるまる1冊読んじゃいました! 「振り回されない」ための60の方法 posted with ヨメレバ 千田 琢哉 廣済堂出版 2016-05-19 Amazon 書かれていること自体はどこかで読ん…
わたしが小学生のとき、道徳の授業で「お母さんの請求書」というのがありました。一般にはブラッドレーの請求書と呼ばれるもので、家族愛の大切さについて教えるためのものです。 今思えば、そのときの授業は刷り込みとしての意味合いが強かったなぁと。もと…
あなたが実現のむずかしい目標をかかげれば、必ずといっていいほどまわりから「お前にはムリだ」という言葉が飛んで来るでしょう。 リアルで友達に夢を語って、「そんなのお前にはムリだ」なんて言われた経験が誰でもいちどはあるはずです。 そのような「お…