ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

お金があるのに使わない人の心理 売り手と買い手はどうあるべきか

「あの人はなぜお金を持っているのに使わないのか」「身に付けている物と生活が釣り合っていない」 お金を持っているのに使わないという人は少なくありません。 彼らには共通した思考があり、必要な物以外にはお金を使わないという考え方。 この思考そのもの…

「三方良し」の裏の解釈を説明する お客様第一の本質とは?

ビジネスの世界ではよく話題になる「三方良し」。 表の意味では売り手・買い手へのメリットや社会貢献と言われることが多いですが、別の解釈も存在します。 三方良しには「いい商品」についての考え方が詰まっており、その本質を知っておいて損はありません…

自分へのご褒美を浪費から投資に変える方法

自分へのご褒美は浪費というのが一般論で、苦労の後にちょっとした贅沢をする人は情弱扱いされます。 たしかに「我慢→ストレス解消に贅沢」という流れがお金を無駄にすることに変わりはなく、アホに見えるのも否定できません。 しかし自分へのご褒美もやり方…

年賀状を書かない人が増えているからこそ、書くメリットは大きい 紙媒体の意外な使い方

最近では年賀状を出す人が減り、LINEなどでのやり取りが増えています。 たしかに電子データとしてやり取りした方が便利ですし、年賀状を出す、それも手書きとなると手間です。 しかしデータとしてのやり取りが増えているというのは、逆に言えば年賀状の希少…

自分を安売りしない人のほうが夢や目標を実現しやすい理由 安売りしないから優秀になれる

無料や格安をウリにして商売をする人は少なくありません。 「このクオリティでお金取るのはないだろう」「今の自分では安売りしないと売れない」 お金を取る取らないは個人の自由ですが、目標を実現したり成功者になるということを考えた場合、安売りはあま…

お賽銭の金額を4桁5桁にするメリット

お賽銭の額は十数円から数百円が一般的です。 初詣で「どれぐらいお賽銭入れればいいのか」といったことを考え、「十分ご縁がありますように」といった語呂合わせから15円を入れた経験があることでしょう。 お賽銭については必要経費のように考え、「必要最…