2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「早起きが続かない」「朝活が三日坊主になってしまう」「朝型の生活が苦手だ」 早起きや朝活が続かない。できない原因は無数にありますが、続かない原因としてありがちなものも存在します。原因は数えきれないほどですが、大抵は メリットを感じられない 時…
「部屋を片付けるヒマがない」「散らかっている部屋をなんとかしたい」 忙しい毎日を過ごしていると、どうしても部屋が散らかってしまいます。俗にいわれる「汚部屋」ですが、放置するとさらに汚くなるという面倒くさい点があります。 部屋が散らかって汚部…
資本主義社会において、マイノリティというのはその希少性から優位に立つことができます。朝活や早起きも例外ではなく、多くのひとがやらないので差をつけやすいポイントです。 朝型の生活そのものは実行が簡単です。早く寝ることを徹底すれば大抵実現できて…
ラーメンを食べるのにわざわざ行列で待たなければならない。行列に並んで待つのはダルくてイヤだ。 これらは実のところ、生活を朝型にすることで簡単に解決できます。 具体的には早起きすることで生活リズムそのものが普通のひとと比べてちょっとズレるので…
「徹夜で勉強すれば結果がでるかもしれない」「休んだらライバルに負けてしまうからダメだ」 睡眠時間をめぐる議論はしばしば話題になります。そこで語られるのは「結果を出しているひとは寝ないで頑張っている」か「優秀なひとは睡眠時間も確保している」の…
自己啓発本やビジネス書については、必ずといっていいほど「そんなゴミは読む必要がない」というコメントがなされます。たしかに古典や名作では本質について書かれまくっていますし、勉強にはもってこいでしょう。書かれている情報自体は参考になることばか…
「苦手なことはさっさとやめるべき」「得意なことで結果を出しまくれ」 こういうのは昔からずっといわれ続けていることですが、いざ実行に移すとなるとできない人が多いです。 実際にはこれを実行に移せるか移せないかでかなり大きな違いが出てきます。結果…
大学生活については「人生の夏休み」というのが一般論です。 時間がたくさんあり、遊びや旅行を思い切りできるという点から、「大学生=遊ぶ時期」というのは常識となっています。 しかしながら、実際にその常識を鵜呑みにしてしまうと後々苦しむことになり…
テレビやネットでのオリンピックのニュースはやはりというべきか、「攻める姿勢推し」が目立ちます。スポーツのニュースでは、逃げる姿勢やポイント勝ちといったものが必ずといっていいほど叩かれるもの。スポーツでなくとも「攻め続けること」自体が過剰に…
「プレゼンで痛い質問が飛んできた」「長時間はたらいたが、やり直しになってしまった」 このような経験、誰もが一度はあるでしょう。事前準備をしっかりとしたつもりでも痛いところでミスというのは経験があるはずです。 はっきりいって、これを修正できれ…
「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと…
仕事術はしばしば話題になりますが、本当にデキる人というのは意外と単純だったりします。 それこそ「忍耐力」「コミュニケーション力」というように、すんごいわかりやすいです。しかしながら、そこで解析を止めてしまっては単なる観察で終わってしまいます…
師匠やメンターを持つのはいいことですが、注意すべきことがあります。それはできるだけ高いレベルのひとを選ぶこと。師匠のレベルがあなたのレベルを決めるといっても過言ではなく、憧れるひとのレベルというのは意識的に高くした方がいいでしょう。もしあ…
多くのひとにとって土日や休日は、仕事のことを完全に忘れて過ごす日です。わたしたちは子供の頃から「休日は仕事なんて忘れてしまおう」「休みの日に勉強とか頭おかしい」というのを刷り込まれ、それが一般論となっています。 しかしながら、デキるひとは休…