ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

リスク管理は身の回りから パソコンの横に飲み物を置かない!

先日、ノートパソコンに飲み物をこぼしてしまいました。ノーパソと飲み物を一緒のテーブルに置いておいて、飲み物を取ろうとしたら手があらぬ方向へ()エナジードリンクということで糖分たっぷり。キーボードがダメになったのは言うまでもありません。 幸い…

リスク感覚を見るならグレーなものを突きつければいい

自分や他人がどのようなリスク感覚を持っているかを見るには、簡単な方法があります。それはグレーなものについて考えること。解釈次第で白黒が変わりやすいものについて考えるのは、リスクに対するセンスを磨く絶好の機械です。

賭けはしてもいいけど、信用はしちゃダメだ 自己投資がなぜ効率いいのか

ひとに何かを頼むにあたり、個人的に思うことがあります。それは「賭けはしてもいいけど、信用はしちゃダメだ」ということ。他人はコントロールできないため、こういうのを意識すればそこまで取り乱すこともないでしょう。

お金持ちになりたければお金の話を生活に取り入れよう ゲス野郎こそが本質を把握している

日常生活にお金儲けの話が飛び交うというのは、個人的にはとてもすばらしいことだと思います。 なぜなら常にお金の話をすることでセンスが磨かれますし、お金へのネガティヴな思い込みがなくなるからです。 日ごろからお金の話をするというのは、お金を上手…

お金持ちになりたければ稼げるひととつながれ インプットを舐めるべからず

記事の序盤で戻るボタンを押したひとも多いのではないでしょうか。読み進めていくと具体例が提示されており、そこまで難解というわけでもありません。読んでいくほど簡単になっていくという構造をしています。 目次 稼ぎたければ稼げるひととつながれ 稼げる…

ワンマンや独裁にもメリットはある みんなで話し合うことのデメリット

みなさんは独裁者やワンマン経営についてどう思いますか?おそらくは嫌悪感を示すひとが大半で、独裁者反対なひとは少なくないでしょう。 しかしながら、わたしからすればワンマンなリーダーにも一定の合理性はあると思います。限られた人間で仕切ることにつ…

満員電車はあらためてクソだと感じた 移動時間は軽視できない

この間学会に行ってきて感じたのですが、満員電車ってやっぱクソですね。会場までの移動時間、何もできない時間が続き、生産性が下がりまくり。たとえひとが少なくなっても、やれることは読書ぐらい。集中力が下がるというおまけ付きなので、いい印象は持ち…

なぜブログを書いていると内容が被ってくるのか 本質を理解せよ

ブログで記事を書いていると「あれ?これ前にも書いたよね」みたいなことがしばしばあります。たとえ扱う題材がちがうとしても、文章を書き進めるうちにだんだんと過去記事に似たものが出てくることも。 ただ、こういうのはある意味で必然的だと思います。な…

「ノート見せて」と言われてもわたしが怒らない理由 ノート写しはベーシックインカムと似ている

「授業休んじゃったからノート見せて」学校生活において、こういうのはザラにあります。ノートを見せてと言われたとき、あなたはどう思いますか?他人がラクをすることに対する考え方って結構重要です。

仲のよさに嫉妬しても何も生まれない 承認欲求高杉晋作

「お前、アイツと仲良いよな。俺のこと大事じゃないのか?」 うーん....後輩の面倒を見ていると、同期からからこういうのをよく言われるんですよねぇ。すんごいどうでもいいような...

泣きっ面に飛んでくるハチはどう対処すればよいか 負のスパイラルへの対処法

不思議なことに、悪いことって連続して起きるんですよね。いい調子で来ていたのに、突然の体調不良を皮きりに、モノが壊れたり、対人関係がうまくいかなかったり、急な出費があったり... そういうときは落ち込んでしまいがちですが、対処方法を知っておけば…

悩んでいても、自転車操業でも、やるべきことはひとつ。 完璧主義なんていらない

「やることが多すぎてつらい」「カベにぶち当たって悩んでいる」「怒られそうで怖い」 こういうのは誰であれ思ったことがあるでしょう。もしそのように思うとき、最適な解決策はひとつずつ片付けること。一見してしらみつぶしのように見えますが、悩もうが自…

大学って不思議。 論文は成果なのか

大学の研究って不思議だなぁと感じることがあります。それは研究に対する考え方に、個人主義と共同体の両方が共存するということ。 研究のノウハウが研究室内に留められる一方で、論文については成果として扱われます。論文が成果、つまり利益扱いされている…