2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
授業の出席用のミニレポート、ブログをやっていると物足りなくなってきますね。大学で授業終わりに書いて提出しろとか言われるアレです。 ブログをやっているとふつうに1000字2000字書くじゃないですか。3000字もめずらしくなく、6000字もごくふつうなレベル…
切磋琢磨、仲間どうしで高め合う。わたしはこの言葉に違和感を感じます。 聞こえはいいですが、言葉に対して実際に実力が拮抗している場面はあまり多くはありません。 どちらかがもう片方を引っ張っていることの方が多いです。 目次 実際には牽引だらけ 部活…
大学院になってからというもの、学生ベンチャーの話が少なくない頻度で出てきます。実際、学内には分野が限定的ですが起業関連の施設があり、また大学との連携ということで話題になってもおかしくはありません。授業において学生ベンチャーの素晴らしさが語…
お金持ちの子供はぶっ飛んでいる以外にも特徴があります。それは「お金に縁のあるひとたちって固まっているよね」というもの。 お金持ちの子供が極端という記事で紹介したA君ですが、あれ以外にもおもしろいところがあって、学生で会社持っているひととつな…
食べ放題について思うことを。 quelle-on.hatenablog.com お金を出して食べ物を食べる。こんなクソ単純なことこそ、食べる本人の思考がまんま出るもの。記事に書いてあることも、金銭的に損するor得するのもととなることばかりです。
高校のころから友人を見ていて思うことがあります。それは「ぶっとんでる子は、家や親がお金持ち」ということ。経験則として、極端なものを持つ子って、そのほとんどが「親が医者」「親がオーナー社長」というパターンです。 お金持ちの子供がぶっとんでいる…
一般的に、バランスのとれた考え方はいいものとされます。調整がうまいひとは人間関係をはじめ、さまざまなところで恩恵を受けるでしょう。 しかしながら、何でもかんでもバランスを取ったほうがいいというわけではありません。時と場合によっては、偏った姿…
京大卒の専業主婦の記事、話題になってますね。 seramayo.hatenablog.com 記事の内容も、記事へのコメントも、だいたいのひとは言いたいことがわかることでしょう。書いてあることを理解するだけならそこまで苦労はしません。 しかし、これと似たようなもの…
努力や挑戦はいいことなのか。これについては明確な答えがありませんが、一般論としてはいいことのように扱われています。 しかし、わたしとしては努力やチャレンジそのものが持ち上げられすぎではないかと感じます。
仕送りと奨学金に関する記事がありました。Yahooやツイッターで見たひともいるでしょう。 <大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金 | メディアゴン(MediaGong) 記事の元データはこちら。 第51回学生生活実態調査の概要報告…
コネばかりを強調するひとを信用できないというのは多いのではないでしょうか。あるいは「ゴマをすれ」の連呼でメリットが語られず、言うことを聞きたくないというのだとか。こういうのはメリットが語られない以外にも、「イヤだなー」と感じさせるものがあ…
みなさんはサボりについてどう考えますか?サボりについての考え方は個々人の価値観がモロに出るところであり、向き合い方が適正を決めるといっても過言ではありません。特に他人のサボりについてはある程度の考えを持ったほうがいいです。
Yahooを見ていたところ、柔道の記事を発見。タイトルからしていつものごとくネガティヴな記事でした。 個人的に思うのは、まあそんな感じの書き方されるよなぁと。タイトルの時点で読む前に想像できました。 たしかに柔道には「いかにも」なイメージがあって…
前回は「まとめになってないまとめ」について書きました。今回は運営報告とブログ運営論系の記事、およびそれに関連することについて。 まとめになってないまとめ、運営報告、PVアップ記事と、最近はこれらの記事が目立つようになってきています。
ここ最近、ブログにまた新しい傾向が出てきています。具体的には「まとめる数を多くしてブクマさせる」というもの。購読中のブログ一覧とか見ていると、そういうのが増えてきているように感じます。
ここ最近、ブログで独立することが話題となっています。 blog.livedoor.jp www.mazimazi-party.com ブログ飯そのものについては今まで何回も話題になってきているので、ここでは深入りしません。 わたしが気になったのは、論調が決まりきっているということ。…
わたしたちが生活していくなかで、陰口は付き物です。その対処もさまざまなものがあるでしょう。 ネットでの悪口なんかまだかわいい方。リアルでネチネチしてくるタイプのひとに対処できないと、精神的に病むということにもつながりかねません。 目次 必要経…
2記事ほど、英語やプログラミングの教育について批判的な記事を書きました。内容としては問題提起のようなもので、言いたかったのは教育が消費物化している現状についてです。 記事の内容について、「勉強がムダだとかバカじゃないの?」と思ったひとも少な…
英語に続き、最近ではプログラミング教育の重要性が叫ばれるようになっています。 これについても完全には賛同できないというのが率直な感想であり、求められるものが特殊なことや、教育そのものが目的化している点については否定できません。
インターン生のやる気のなさ、およびそれを愚痴った記事が話題になっています。 blog.mtrl.tokyo こうなるのも最初から見えていたでしょう。インターンなんてめずらしいものでも何でもなく、みんなやっている類のことですから。
英語についての記事がバズってて思うことがあります。 それは「英語ってそこまで特別なものなの?」ということ。 ただのツールだというのに、なぜそこまでマジメになれるのでしょうか?個人的には疑問で仕方ありません。
一般に暗記はよくないことだとされます。学校では本質を覚えろと言われますし、受験勉強の際も「本質を覚えることがいちばんの近道」と言われるものです。 そのため、「暗記=悪」のように考えているひとも多いでしょう。
「ゲーム感覚」という言葉を使うと、必ずといっていいほど「ふざけるな」という批判が飛んでくるものです。 プロフェッショナルでやっていることについて、苦しいけど楽しいという状況になり、ゲーム感覚だといって叩かれるというのは少なくありません。 こ…
あなたはクレジットカードに対して、どのような考えをお持ちですか? クレジットカードはお金を使いすぎて危険だとかいうのが一般論ですが、はたしてその考え方をそのまま受け入れてもいいものなのでしょうか。 わたしとしてはもっとニュートラルな視点から…
自己啓発と読書について感じたことを。
自己判断とブラックについて思うことを。
うつ病についての記事を読んで思ったことをば。
「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のもの…
自分がやっている分野とはちがう専門をもつひとと関わる。こういうのは一見してムダなように見えますが、実は大きなメリットを持っています。
.wlEditField { behavior: url(#default#.WLWRITEREDITABLESMARTCONTENT_>_.WLEDITFIELD_WRITER_BEHAVIOR) } blockquote { behavior: url(#default#BLOCKQUOTE_WRITER_BEHAVIOR) } #extendedEntryBreak { behavior: url(#default##EXTENDEDENTRYBREAK_WRITER…