ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「情報収集はどうしていますか?」という質問について考える by就活にやる気のない学生

「情報収集はしていますか?またどのような媒体が中心ですか?」 おそらくは情報収集するクセや嗜好について見ているのでしょう。わたしだったらメディアの特性まで考えます。

コアタイムがないからその研究室を選びました by就活にやる気のない学生

「なぜ今の研究室を選んだのですか?」 こんな質問に高尚な答えなど必要ありません。「コアタイムがないから」ぐらいでいいんじゃないんですかねぇ。

みんなTOEICの勉強しすぎでしょ by就活にやる気のない学生

「TOEICのスコアを教えて下さい」 え…就活のためにTOEICやんなきゃいけないんですか…めんどい…

土日なんて消えちまえ! by就活にやる気のない学生

「土日勤務することがありますが、大丈夫ですか?」これもまた、訊く必要のない質問。

ベンチャーが不安定?当たり前でしょ by就活にやる気のない学生

「ベンチャー企業が不安定なことについてどのように考えますか?」 この質問ってする意味がないような…

5年後の自分なんて、予測できない方がいい

ji 「5年後10年後、あなたはどうなっていますか?」 就活における鉄板の質問のひとつ。 これについては専門性を云々、上司として云々というのがテンプレ解答でしょう。 しかし、わたしはそのような考え方に対して危機感すら感じます。 5年もあれば大きく変わ…

「忙しい」「自分にはムリ」は禁句

忙しそうにしていると、チャンスがどんどん逃げていきます。 特に致命的なのが、スキルや評判などといった無形のものを獲得できなくなるというもの。

コミュニケーションのカギは読書

ひとことにコミュニケーション力と言ってもさまざまありますが、どのような方向でもカギになるのは読書ではないかと思います。 「聞き上手は話し上手」の法則で、話を聞くひとは聞き所をわかっており、返しや提案もうまいです。 では、どうやったら話をうま…

リーダーとはどのような人物なのか by就活にやる気のない学生

「リーダーとはどのような人物か?」これは就活の面接における質問としては鉄板でしょう。

メリットが少なくてもニッチならいいじゃん?

大学での部活ネタでもう1本。

やってることが正しいかなんて「今」はわからない

大学で部活ネタの記事がありました。

まだ「粋なブロガー」で消耗してるの?

サロンの流行や炎上商法が広がる昨今、こんなことは毎日のように言われています。

リスクは数値化して評価するのが一番 積極的にリスクを取ることの重要性

「リスクを取る」とひとことに言っても、その大きさにはさまざまのものがあります。 リスクがどれぐらい大きなものなのか? 失敗したときのダメージはどれぐらいなのか? これらを数値化して評価できれば、失敗も怖くありません。 失敗を恐れてしまう原因の…

「人生の面白さ×伝える力」を受け止めろ

先日の記事ではインプットの重要性を書きましたが、編集力というのも欠かせません。「人生の面白さ×伝える力」という言葉はそれをよく表しています。