ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

GWの読書、ビジネス書を読んでみてはいかが? なぜ実用書やビジネス書がだいじなのか

GWということで、何かしようと考えているひとは多いでしょう。 そのなかでも読書しようというひともいるはず。自己投資としては、読書というのは最適です。

孤立は悪いことではない 孤独に耐えて我が道を行け

一般的に、ぼっちや孤立はよくないこととされます。まわりと違うことをすれば白い目で見られ、孤立することそのものが悪という認識は強いです。

仕事が出来る人のスランプ対処法 スランプの対処も実は単純

チャレンジを続けているとスランプにおちいるものです。努力しても努力しても、結果は変わらない。時間ばかりが過ぎるようで、焦ってしまいがちです。 このような状況というのは試されているようなもので、ちゃんとやればスランプは抜けられます。 しかし多…

繰り返し読むべき本はどうやったら見つかるか 大切な本の探し方

多読と精読のどちらが大事かというのは、しばしば論争のネタになります。「本は精読すべきだ!雑に読むなんてもったいない!」みたいなひともいることでしょう。

わたしが精神論を全否定できない理由 唯物論は言い訳の道具ではない

わたしのブログでは結構な頻度で精神論を扱っています。

なぜ「専門」を複数持つべきなのか 選択と集中はだいじ

あなたには専門と呼べるものがいくつありますか?経歴についてではなく、自分のなかで理解度に自信のあるものはどれぐらいありますか?

チャレンジしない生活の何が楽しいの? 何をもって挑戦とするのか

失敗をおそれるあまり挑戦しないというのは、それだけで機会損失です。自分にできることばかりやってチャレンジしなければ、失敗することはないでしょう。 しかしそれは、成功するチャンスを自らの手でつぶしているということ。ハッタリをかまして全力で取り…

なぜお金の本はおもしろいのか わたしが飽きずにお金の本を読み続けられる理由

わたしはお金関連の本をよく読みます。「お金」というくくりでさまざまな本を読んでいるのですが、これがまた飽きないのです。

【書評】「夢をかなえる『打ち出の小槌』」を読んで 成長したいひとにオススメ!

今回はこちら。

人生を台無しにする「褒められたい」という心理 なぜ「褒められたい病」を直さなければならないのか

褒められるというのは、誰であれ気持ちのいいことです。 だれかに褒められるのがエネルギー源となっている人も多いはず。 しかしながら、褒められることばかりに固執していては成長のチャンスを失ってしまうでしょう。 特にまわりの人間よりも結果を出そうと…

データや数字が無機質ではない理由 みなさん、家計簿を見てみてください

みなさんはデータや数字といったものに対して、どのような感想を持つでしょうか。大半のひとはこう思うことでしょう。

ポストのチラシをゴミ箱直行してはいけない理由 「なぜ」を考えよう

ポストに投函されるバイト募集のチラシ。一見すればあれらは邪魔でしかたないですが、よく見るとヒントがところどころに隠されています。

地震と震災ビジネス 自然災害が、仕事を生む。

前回に引き続き、震災で稼ぐことをテーマに書いていきます。

震災におけるボッタクリについて、あなたはどう思いますか? 震災で稼ぐひとたち①

震災においてはボッタクリが多発します。 これについて多くのひとは「悪徳商売だ!」などと全否定しますが、別の観点から見れば必ずしも100パーセント悪とはいえません。

教養を身につけることが、人生を豊かにする

人生の充実には、教養を身につけることが欠かせません。 教養を身につければあなたの人生はより充実したものになりますし、成功した人生を送るカギも教養にあります。 日々の生活を変えたい 人生を充実させたい 成功した人生にしたい もしあなたがこのように…

知恵は知識にしてモデル化しなければ役に立たない 知恵はシミュレーションまで持っていけ

マニュアルづくりというものは面倒ですが、そうであるからこそそこには意外なメリットが隠されています。

熊本で地震が起こったので、東日本大震災の過去記事をまとめました。 地震も歴史のくりかえし

熊本で地震があったということで、みなさん記事を書いていますね。

就活にやる気のない学生は、普段何をしているのか 時短術の参考にどうぞ

就活にやる気のない学生シリーズ。 今回は就活にやる気のない学生が、普段何をしているのかを書いていきます。

本に書いてある内容のうち、重要なのは2割だといいなぁ ムダ本を読んだ時にどう思えるか

一般に、本に書いてあることのうち、重要なのはその2割だと言われます。 しかし実際には2割を超えたり、たった5パーセントしか情報が得られないということだらけ。 役立つ情報が得られないというのもめずらしくはありません。

まだメモ帳ごときでヒイヒイ言ってるの? 消費者層との差は歴然

ブログを書くことのメリットって意外なとこでわかるんですね。

「ブログ飯」に具体的なノウハウを期待する愚 ノウハウは自分で学べ

ブロガーのなかでは聖書とされている「ブログ飯」。ブログで稼げると聞いて、その本を買うひとは多いはず。

理由を作らないとサボり魔がやってくるゾ! 大義名分の重要性

物事、理詰めがすべてではありません。やる気に依存したスタイルというのは聞こえはいいですが、現実性は皆無です。 人間、何かをやるには理由を欲しがるもので、理由がないと継続させることは不可能。

結果と向き合えないひとはリーダーの資質がない by就活にやる気のない学生

リーダー関連でもう1本。

褒められたらまず「ありがとう」を言おう 「否定しないゲーム」の重要性

「それ、似合ってるよ」 こう言われたとき、 「いえいえ、それほどでも」「そんなことないですよ」 が最初に来ているひとは多いです。

まだ去勢ゲームで消耗してるの? 子供にあって大人にないもの、それは好奇心だ。

子供にあって大人にないもの。この答えにはさまざまなものがありますが、一番は好奇心でしょう。

大切に1番も2番もない by就活にやる気のない学生

「あなたにとって一番大切な○○は何ですか?」 あの… 大切なものに序列つけろとかおかしくないですか?

人ひとり入って変わる組織は致命的 by就活にやる気のない学生

「あなたの入社で当社にもたらされる変化を教えて下さい」 A.使える駒が増えるだけです。

職種を選んだ理由?いらないでしょうに by就活にやる気のない学生

「この職種を選んだ理由を教えてください」 そもそも、職種を選ぶのに理由なんていらないでしょう。

一生同じ環境とかヤヴァいでしょ by就活にやる気のない学生

「入社が決まった場合、一生当社で働き続けますか?」 この質問はNOの即答。なぜなら、ひとつの組織にとどまるというのは思考が染まって危険だからです。

二項対立から逃れよう by就活にやる気のない学生

「仕事とプライベート、どちらが大事ですか?」 仕事とプライベートをわざわざ分けるメリットはありません。むだが生じるだけです。