ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

礼儀やマナーを褒められはじめたら終わり

個人的に、礼儀やマナーを褒められはじめたら終わりだと思います。というのも、そこを褒められるというのは能力を見てもらえてないということだから。能力そのものへの言及がない場合にはかなり注意です。

補足

記事の内容が誤解されているようなので補足。

白鵬を叩いているひとは一流になれない モラルとルールを意識せよ

白鵬が「変化」で勝ったことについて、ネットではめちゃくちゃ叩かれてます。

新卒フリーランスは大化けする! ネガコメあるところに黄金あり

今度は八木仁平さんが新卒フリーランスになるようで。

わたしが「おもしろいブログまとめ」をやめた理由

「面白いブログまとめ」とか、「読まなきゃソンする記事まとめ」とか書くひとは結構いるでしょう。 わたしも以前はそういうの書いてました。しかし、ブログを書いていくうちに思ったのが、

一人称に「わたし」を使うメリット

ブログの一人称に何を使うか、悩んでいるひとは多いでしょう。

学歴がどうかしました? ショーンK氏を叩いたところで何も起こらない

巷ではショーンK氏が話題になっているようですね。学歴を詐称したのがめちゃくちゃ叩かれている。たしかに仕事という観点からすればダメでしょう。

奨学金でエロ本買うとかバカでしょ

今話題の奨学金。卒業後に返せないひとが続出しているようです。

「失敗が怖い」は、仕事どころか人生のチャンスをムダにしている まだくだらないノーミス主義で消耗してるの?

「失敗するのが恥ずかしい」「笑われたくない」「チャレンジしたくない」 周囲に笑われるのをおそれ、失敗を怖がるというのは誰もが通る道です。 わたしも以前は失敗を恐れ、ビクビクしながら行動する人間でした。 しかし実際のところ、「失敗が怖い」という…

若者の図書館離れ?そんなの簡単に解決できるよ!

近年、若者の図書館離れが問題になっています。今やググれば何でも出てくる時代。図書館に行かないひとが出てくるのも当たり前のことでしょう。 読書離れ、活字離れとあわせてしばしば話題になります。

ぁゃιぃ本や商材ほど役に立ってるんだけど気のせい?

SQさんのブログでゼロ秒思考について書かれていました。

わたしがぼっち飯をする2つの理由 快適さだけじゃないよ!

ぼっち飯は非常に快適です。他人を気にせずに済むということで、ぼっち飯を選ぶひとは多いでしょう。

節約したければ図書館に行け お金が浮く以外にもメリットがある

節約の方法に悩んでいるひとは多いはず。買い物を抑えたり、飲み会を控えたり。まあそれもありでしょう。

本当のグローバル力とは、英語ができることではない

グローバル力と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 英語を思い浮かべるひとは多いですが、本質的に考えた場合、英語力というのは正確ではありません。 初対面の人とうまく会話するには、何が必要でしょうか? なぜ「グローバル力=英語」という風潮が…

ドラッカーをビジネス書として読んではいけない

ドラッカーの本を読んだひとは結構いるでしょう。「マネジメント」のエッセンシャル版なんかは読んだひと結構いるはず。しかしながら、ドラッカーの本に書いてあることを鵜呑みにするのはまちがいです。

個性的な人が仕事で個性を活かす6個の方法

「みんなと違うから仕事の場にいづらい」「個性が強いと協調性がなくなる」「個性があるのは悪いことなのではないか」 個性が強いと感じているあなたは、このようなことを感じているはず。 たしかに日本では「みんなと同じ」ことが要求され、個性は「みんな…

春は忍耐の季節

春はぶきっちょさんには辛い季節です。 要領が悪い人間にとって、春というのは忍耐の季節。 耐えて耐えて耐えまくる時期です。

リモートワークはまだまだ理解されていない

リモートワークについて、記事や本を読んでいて思ったこと。

みんな「○ヶ月○PV」に踊らされすぎですよ。

ブログは年単位でやり続けてなんぼなのに…

「まだキーボード入力で消耗してるの?」とかありそう

そろそろキーボードと音声入力で論争になりそうなので書いておきます。

すぐに返答記事を書けるという、優れた能力

先日記事を書いて更新したら、わずか1時間ちょっとで言及されました。

「節約する人に貧しい人はいない。」を読んで

中川淳一郎さんの「節約する人に貧しい人はいない。」を読んだので感想をば。

ビジネス書読めば就活余裕そうだけど…

Youtube見てたら就活のCMばかりだったので、就活について書きます。今回は面接まわりで思うことについて。

ブラック化は簡単に防げる

個人的に、人間関係というものはある程度ドライな方がうまくいくと考えます。やることをはっきりと決めて線引きする。質問をしまくって問題を起こさない。ここらへんやるだけでもかなり違ってくるんじゃないかと。多少味気ないですが、これこそが人間関係の…

何をもって「読んだ」とするのか

「記事を読んだ」「本を読んだ」果たしてそれは、本当に読んだといえるのでしょうか。社会問題がコンテンツと化している昨今、みんなの言う「読んだ」は、読んだとはいえないように感じます。

なんでみんなベンチャー行きたがるの?

この時期になるとインターンだのベンチャーだのといった話が聞こえてきます。就活の時期ですから、そういう話がでてくるのも当然でしょう。 しかしながら、個人的に疑問に思う点があります。

情報は大事だが考え方も大事

はあちゅうさん、イケハヤさん、梅木さん。ブロガーのなかには、この人たちから情報を得ているという人は多いはず。 たしかに情報は大事なのですが、考え方を見るのも大事。 先行者優位などの考え方は他に応用がきくので、何を言っているかにも着目しましょ…

嫌いだけど結果を出してる人、あなたのまわりにいませんか?

「あの人のことは気に入らないけど、いざとなったらあの人しかいない」あなたの身の回りにこんな人はいないでしょうか。もしいるのであれば、その人とは適度な距離感をとりながら接しましょう。 間違っても嫌いだという感情を表に出さないように。そのタイプ…

無料でも読めるのになぜ本を買うのか

ブログ書籍化、コンテンツのリサイクル。無料でも読めるのになぜお金を払うのか。 その答えは次のひとことに集約されるでしょう。