ケーススタディの人生

不満足な生活を脱して充実した生活を送りたい方必見!

MENU

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Google Analyticsをチラ見して落ち込む、おバカなブロガーたちw

「アクセスが増えない」「Google Analytics見て絶望した」ブログ界ではこんな声が耐えません。数をこなすわけでもなく、SNSで交流するわけでもなく、お金目当てにやってくるひとたちは決まって音をあげます。

クラウドワークスは安い金額を認めちゃう受注者が悪い。 わかってるなら最初から請けるなよw

はてなの公式見てて悲しくなりましたよ。この記事がバズってるもんで。 crapp.hatenablog.com たしかにそうでしょうねえ。エンジニア視点から見ればルール違反だの指摘したくなりますよ。

経営者「やりがいがあるならカネなんていいだろ!」

やりがいや成長をウリにする企業。毎度毎度そのような言葉を聞いていて思うのですが、

まわりと話が合わないのは悪いことではない!? 話が合わない人はどうすればよいか

「話の会う人がいない」「周囲と話が合わなくなってきた」「まわりと話が合わなくて辛い」 周囲と話が合わなくなるのは、成長の過程でありがちです。 話が合わないと感じたら、それはあなたが成長している証拠。 成長の段階によって合う話の内容は異なってき…

意識高い系(笑)を笑うものは意識高い系(笑)に越される ~新卒フリーランスを叩く愚~

新卒でフリーランスになるエアロビお姉さんが話題ですね。学生のうちから行く道を見つけられるのはすごいなぁと。自分は今までなにをやってきたんだろうと感じるばかりです。 が、しかし。はてブのコメント欄見ましたが、腐ってますね。 そんなに新卒フリー…

大学生のうちに起業や独立の準備をすべき

友達と飲み会。かわいい子と恋愛。友達と旅行。 これらは大学生活の模範とされています。 しかしながら、将来楽をしたいと考えている人は、今のうちから読書などの自己投資に時間を割く必要があります。 もちろん、それらが全部ダメだとは言いません。人間関…

できる親とできない親のちがい 子供はカネのなる木じゃねぇ!

「〇〇しなさい」これを言う親のなんと多いことか。こんなんじゃ子供が言うこと聞くはずありませんし、言われる側としてはすごくイラッときます。「〇〇するといいことがあるよ」こういうふうに言うべきです。 子育てが上手な親と下手な親のちがいは、アメと…

「学生は勉強が本分」の裏にあるもの 高校までの

「学生は勉強が本分」とはよく言われるでしょうが、この言葉を鵜呑みにするのはいけません。 なぜか。それは自分のやりたい勉強ができなくなってしまうから。親や先生がいう「勉強しろ」は自分の利益のためのもの。子供や生徒にいい成績を出してもらって、人…

カネのためでは続かないとはいうが…

カネ目的ではじめた趣味は続かないと、メインのブログでは書きました。しかし世の中には例外というものが存在します。 それは お金稼ぎ自体が趣味 なひとです。大半のひとは消費するためにお金を稼ぎます。いわば、消費することが目的。これに対し、お金稼ぎ…