2016-01-01から1年間の記事一覧
何かに特化した人だけが活躍でき、それ以外は活躍できない。 一般論ではこれが信じられており、特にプロフェッショナルの世界においてはひたすら高い能力が求められるかのように見えます。 しかしながら実際には「なんでもできる人」の価値は高く、経験豊富…
なぜかみんな趣味や仕事のことは話すけど、お金の話しない。なぜか自分だけ損しているようだ。 日常生活における会話の中にはさまざまなものが出てきますが、例外的にお金の話はほとんど出てきません。 しかしその一方ではみんなお金の面ではうまくやりくり…
一般論では「我慢は美徳」とされ、我慢し続ければ強くなるかのようなことが謳われます。 たしかにイヤなことにも耐え、言われたことをこなしていれば、精神力が強くなるかのように思えなくもないでしょう。 しかし実際に「我慢」という言葉が使われる状況を…
仕事がデキる人には共通した特徴があります。 彼らの考え方には共通点がいくつかあり、その法則を知ることであなたもデキる人の仲間入りをすることが可能です。 しかしながら、デキる人の思考の法則については誰も教えてくれません。 デキる人になるため考え…
毎年年末になると「今年1年の振り返り」みたいなのが話題になります。 トレンドネタでPVとか稼ぐのは別に悪くなく、「今年買ってよかったもの」みたいなのは商売の面で理にかなっているといえるでしょう。 ただ、「今年1年の振り返り」なんてのは日ごろからP…
要領のなさに悩む人は少なくありません。 要領が悪いと「気がついたら自分だけ」みたいな状況に陥ってしまい、きまりの悪い思いをすることになります。 恥ずかしい思いをすることはイヤ みんなから浮くと恥ずかしい このような思いから要領が悪い自分にみん…
仕事の場においては、一部の有能な人に多くの仕事が集中します。 「仕事における結果の大半は2割の人によってもたらされる」という働きアリの法則のように、仕事で重要な人はそこまで多くありません。 仕事がデキる人からすればサボっている人もそこまで気に…
成長に関する格言のなかに「若い頃の苦労は買ってでもしろ」というのがあります。 誰が言っているかによって意味合いが変わってくるこの言葉、ウラの意味を考えてみるとまた面白かったりします。 普段は若者をこき使うための言い訳として使われますが、それ…
日本にはびこる「お金稼ぎは卑しい」という風潮。 本心では稼ぎたいと思いながらも「お金を稼ぐことはいけない」と板挟みになる人は少なくありません。 実際にはお金稼ぎは卑しいものではなくて、たくさん稼げばむしろ人を救うこともできます。 もしあなたが…
仕事がデキる人の机はきれいに整っていて、その他大勢のデキない人の机は散らかっている。 一見すると机の散らかり具合は仕事の能力に関係ないように思われますが、よく考えてみるとあながちそうでなかったりします。 デキる人の行動や判断基準と机の上を照…
仕事におけるノウハウはいつも秘密にされます。 ネットには公開されず業務秘密とされるなど、ノウハウは「公開してはいけないもの」として扱われます。コミュニティ内でのみ共有される知識や技術は少なくありません。 では、その「ノウハウ」と呼ばれるもの…
「社会不適合者」という言葉は協調性や共感のなさを意味します。 一般的には「他人と違う」のは協調性のなさにあたり、「協調性がない=ゴミ」という認識が普通ですから、抜け駆けする人間に対しての風当たりは強いです。 しかしながら、起業家やお金持ちに…
OB会に集まり、昔のことを話題に飲む。昔の仲間と飲んで話すのは、大衆的価値観からすれば楽しいのでしょう。 しかし成功者や起業家にとって、OB会は時間のムダです。 OB会に来る人の質を考えた場合、実はそこまでOB会はメリットがなかったりします。 目次 O…
英語が出来るとすごいと言われ、英語が使えない人の何倍も優遇される。 日本においては英語が使えるかどうかで扱いが大きく変わり、転職や昇進にも用いられるほどです。 しかし優秀な人とそれ以外とでは英語に対する姿勢に違いがあります。 デキる人はほかの…
営業マンがやってきて、こちらが無視しているにもかかわらずピンポンを連打。挙句の果てにはドア叩き。 こんな経験、一度や二度はあるでしょう。 ピンポン押しまくってドア連打からの「いるのはわかってますよ」はもはや定番です。 しつこい営業は何の効果も…
「理系=コミュ障」という風潮はずっと前から存在します。「理系」という言葉には「オタク」というイメージがあり、専門知識の詳しさが忘れられているのが現実です。 理系で勉強できる人、口下手な人がコミュ障扱いされていじられる。その一方で口がうまい人…
残酷で道から外れたことをするのは、実のところ業界や専門知識について熟知した玄人ではありません。 実際に外道なことをするのは玄人ではなく素人で、クソ安い金額で仕事を投げたりするなど、実例は数え切れないほどです。 専門的な部分に詳しい玄人であれ…
世間一般では叩かれる対象でしかない「上から目線」。 一見すると失礼にしか見えない考え方ですが、分解してみると人生の戦略レベルで使える考え方だったりします。 卑しいとされる「上から目線」的な考え方が、小手先の「戦術」ではなく一生通しての「戦略…
メールなど文章の最後に「文章が下手ですみません」を付けるのは、逃げる以外の何物でもありません。 anond.hatelabo.jp 「文章が下手ですみません」を好んで使う人は、「自分は悪くない」という責任転嫁の気持ちだらけです。 これは「させていただきます」…
福利厚生のなかでも、家賃補助や住宅手当は結構話題になります。つまりはそれだけ節約に熱心な人が多く、なんとしても固定費を抑えたいという思いが就職する側にはあるわけです。 しかしひとつ注意しておくべきなのが、マネーリテラシーのない人にとっては毒…
人に何かを指示する際、「命令のように聞こえるか」というのは大きな意味を持ちます。 「○○しろ!」と命令のように指示すれば狙い通りに動いてはくれませんし、逆にお願いする姿勢でかつメリットも提示すれば、120パーセントのパフォーマンスを出してくれる…
「宝くじに当たった人が、ガンガン使って破産してしまう」というのは、仕事やお金の話となればよく言われることです。 しかし問題の根本を考えた場合、宝くじ当選後の没落は、成金が落ちていく理由にも当てはめることができます。 なぜ宝くじに当選しても貧…
無知でリテラシーのない人は一般的に情弱と呼ばれ、いつも損をする側に回ります。情弱となってしまうのにも理由があり、それは「勉強をしないから」というのが一般論です。 ただ、勉強をしないといっても勉強の定義はあいまいですし、何を勉強したらいいのか…
一般論では、人脈のために趣味をするのは卑しいとされています。しかしながら自己投資という視点から考えれば、「人脈のための趣味」はむしろ有意義な趣味の選び方です。 あなたが人脈を求めて趣味を始めるのは全然”あり”ですし、高いお金を払う場ほどすごい…
あなたが生きていくうえでは何らかの仕事をして稼ぐことになりますが、専門家ばかりのところで働かないというのは注意しておくべきでしょう。 もしあなたが同じ分野の専門家と一緒に働けば、もれなくレッドオーシャンで仕事をすることになります。 専門知識…
忙しい時というのは自分本位になってしまいがちです。あなたも忙しくて時間がない時期に、自分のことだけ考えて動いてしまった経験があるでしょう。 しかしながら自分本位な姿勢はあまりウケのいいものではなく、「この人は自分本位なんだな」というように思…
「お金持ちと結婚したい」「優秀な人と一緒に働きたい」 優秀な人とつながりたいと考える人は少なくありません。仕事でもプライベートでも、優秀な人というのはとにかく引っ張りだこです。 もしあなたが優秀な人とつながりたい場合、意識しておいて欲しいの…
スランプはイヤなものであり、できれば避けたいもの。しかしながら成長していく過程では必ず待ち受けているもので、今活躍している人たちもどこか一時期ではみんなスランプに陥り、苦労をしています。 スランプについては回避しようと考えずに、「どう対処し…
生活の快適さを上げる方法はいくつか存在しますが、自律能力というのも生活の快適度に大きく影響します。 自分を律して生活を一定に保ち、ひたすら同じ生活リズムで過ごしていく。これにより一定の体調を維持することができ、常に気持ち良い状態で過ごせます…
人生は楽観的に生きてなんぼのもの。しかしながら悲観的な考えのもと、悲壮感だらけの思考に陥ってしまう人は少なくありません。 一時的に悲観的に考えることはあるにしても、すべてが悲観的というのもこれまたうまくいかないでしょう。 やはり生きていくう…